前回の記事のレシピから少しだけ調整して突撃。

1戦目 グレンゾ、ジェナーラ、新ダクソス、PWゼナゴス
1t目ソルリングスタートからブンブンして《狂戦士たちの猛攻》と《大軍の功績》で、3/3感染トランプル二段攻撃が5体になり新ダクソスを毒殺。
《復讐の誘惑》で2体増やして《獣使いの昇天》置いて6/6二段攻撃が7体でジェナーラに突撃、96点。
残りグレンゾのみ、というところで速攻ヒデツグ+《猛火煽り》で40点削られて2位。

2戦目 PWゼナゴス、グレンゾ、ジェナーラ、新ダクソス
まったりと土地伸ばしてゼナゴスからトークン量産スタート。
《衝撃の震え》でジワジワと削っていき、《復讐の誘惑》X12で3人まとめてライフ一桁まで追い込む。
そこからリセットの嵐と立て直しの繰り返しでグダグダ。
新ダクソスからチマチマ殴られるのを何とかトークンで耐え凌ぎ、クリーチャーを引き込んだので《獣相のシャーマン》からパーフォロス引っ張ってきて《森の捧げ物》でグレンゾとジェナーラをまとめて撃墜。
絆魂で地道に回復してた新ダクソスをトークンでフルパン×2で残りライフ6まで詰めて《新鮮な肉》で3体出してキッチリ0にして勝利。

2回ともキッチリ安定して回ったので良かった。
やってる事は新エズーリと大差ないけど、パーフォロスかインパクトによるトークンバーン戦略がある分殴らずとも安定して削れるのが良い。

そしてFE版を持ってた《夜の土/Night soil》の使用感。
これ結構強い。1マナ払って単一の墓地からクリーチャー2体リムーブすると1/1のトークンが出るよってだけのエンチャントだけど、墓地利用を咎めつつトークン出したり、自分の墓地食ってトークン出したりが1マナで出来るから安心感ある。
リセット撃たれた返しにでも墓地つまんで1/1をピョコっと出すと、それが《獣使いの昇天》で6/6になって殴れたりするからまぁ相性が良い。
全然使われて無い変な墓地対策(?)カードだけど、適材適所で輝くもんだなぁと感心した。
多分流行らないw

クレンコ、PWゼナゴス、新エズーリと3つともデッキ主旨がかぶってるので今度は新エズーリを解体して何か別なデッキ組もうかな。
PWジェネラルだと《速足のブーツ》と《稲妻のすね当て》を採用しなくて良いのが個人的に嬉しかったりする。
クレンコはゴブリン大好きなので残しておきたい。強いし。

あぁ、そういえば緑白はやったこと無いから組んでみようかな。
トロスターニとかシッセイとか色々ある中で、敢えてFoilを持ってるケイラメトラを選ぶ勇気。
土地には困らなくなるだろうけど、強いんだろうか・・・w
上陸と相性は良いよね。
《ゼンディカーの乱動》、《ゼンディカーの報復者》なんかと《オーラの破片》でエンチャントとアーティファクトは咎めれるし、《制圧の輝き》でロックかけられるし、悪くはなさそう。
しかし勝つ手段が撲殺一択なのはどうなんだろうか。
一応《爆破基地》無限は入れられるけど。

うーん、マナファクト割られる心配の無い緑は触りたいし、迷うなぁ。
ちょっと考えてみよう。
[身内フォーマット]
・モダン+コンスピラシー、統率者、プレインチェイス
・禁止、ジェネラルはEDH準拠
・PWジェネラルOK

ジェネラル:《歓楽者ゼナゴス》

土地:35
《統率の塔》
《カープルーザンの森》
《燃えがらの林間地》
《踏み鳴らされる地》
《根縛りの岩山》
《奔放の神殿》
《荒廃した森林》
《領事の鋳造所》
《繁殖苗床》
《幽霊街》
15《森》
10《山》

クリーチャー:27
《本質の管理人》
《膨れ鞘》
《ヴィリジアンの密使》
《桜族の長老》
《エルフの幻想家》
《森のレインジャー》
《モグの戦争司令官》
《炎樹族の使者》
《マイアの種父》
《ウッドエルフ》
《彼方地のエルフ》
《再利用の賢者》
《永遠の証人》
《ヤヴィマヤの古老》
《激情の共感者》
《髑髏蛇》
《落とし悶え》
《ゴブリンの熟練扇動者》
《目なしの見張り》
《甲虫背の酋長》
《オーガの戦駆り》
《鍛冶の神、パーフォロス》
《ピア・ナラーとキラン・ナラー》
《真面目な身代わり》
《雷足のベイロス》
《女王スズメバチ》
《ゼンディカーの報復者》

呪文:37
《自然の要求》
《バネ葉の太鼓》
《太陽の指輪》
《頭蓋骨絞め》
《遥か見》
《不屈の自然》
《夜の土》
《野生の貢ぎ物》
《ゴブリンの砲撃》
《クレンコの命令》
《ドラゴンの餌》
《衝撃の震え》
《外郭貫通》
《砕土》
《耕作》
《木霊の手の内》
《明日への探索》
《クローサの掌握》
《繁殖力》
《本能の呼び出し》
《原初の成長》
《獣使いの昇天》
《ガイアの頌歌》
《軍族童の突発》
《雲石の工芸品》
《大軍の功績》
《屍肉の呼び声》
《似通った生命》
《彼方より》
《新鮮な肉》
《大量破壊》
《踏み荒らし》
《野生の活力》
《狂戦士たちの猛攻》
《倒れし神の宴》
《復讐の誘惑》
《森の捧げ物》


トークンを展開して圧殺するか《衝撃の震え》か《鍛冶の神、パーフォロス》でバーン。
パーフォロスをサーチしてくる為だけに《獣相のシャーマン》を入れるのもアリだなぁと書いてて思った。《激情の共感者》と入れ替えてもいいかも。
《歓楽者ゼナゴス》がマナ加速も担うので《龍王アタルカ》、《ボガーダンのヘルカイト》、《業火のタイタン》辺りを入れるのも良さそうだ。
《ゼンディカーの乱動》や《怒りの座、オムナス》を入れて上陸連打もよさげ。

現状、《オーガの戦駆り》か《鍛冶の神、パーフォロス》があれば《森の捧げ物》か《復讐の誘惑》で即死入るのでやっぱ《激情の共感者》より《獣相のシャーマン》の方が良いか。

勝利と敗北、天国と地獄。
すげーピーキーな荒らしデッキだったけど1勝1敗だったので満足w

1戦目は延々と手札入れ替え呪文と追加ドロー連打でプランというプランを妨害しまくった挙句に相手から《抹消》を撃たれてリスタート。
そこからすぐマナファクト連打で立て直して《一日のやり直し》で墓地も回収。
《破壊的な力》で土地とクリーチャー根こそぎにしてネクサル置き直し、全員フルタップになったのを見計らって《サイクロンの裂け目》でロックかけて《瀉血》でゲームエンド。
ライフ6まで詰められてたので結構危なかった。

2戦目はハンドがあまりよくなかった。
が、一戦目にガンガン荒らしまくってヘイト稼ぎまくったお陰でいきなり3人にボコボコ殴られる。
守る手段がほぼ皆無なので仕方なく自分の土地を無くす覚悟で《燎原の火》、何とか《吠えたける鉱山》のお陰で《太陽の指輪》引いて少しは立て直せるかと思いきや全部割られて更に殴られたので《ミジックスの熟達》でもう一発かまして自分のパーマネント全滅。
やる事も無くなりドローゴーbotと化したので後はテキトーに煽りながら観戦。

んで、ネクサルは満足したから解体して次何組もうか考えてたが、自分でジェネラル選ぶと同じようなのばかり組んでしまうからリクエストを取ってみる事に。
すると、「PWで組んでみてよ」と言われたので次はPWをジェネラルにしたデッキを組むことに決定!
(身内フォーマットだとPWをジェネラルにしても良いので)

手持ちのPWだと、マナ加速とトークン製造出来る《歓楽者ゼナゴス》がよさげなのでそれで考えてみようかな。赤緑好きだし。
まぁテーロスから復帰してPW自体全然持ってないから選択肢そのものが無いんですけどねw

PWは処理されにくい代わりにジェネラルダメージが狙えないし、どうするべね。
トークンばら撒きとPWゼナゴスは相性良いから、《獣使いの昇天》や《踏み荒らし》で大量アタックするようなデッキになりそう。
あぁ、ゼナゴス自体がトークン出せるから《似通った生命》も腐りにくいし、《鍛冶の神、パーフォロス》とも相性が良いね。
ちょっと考えてみよう。
起きてパパっと組んだネクサル。
ネクサル+大量ドローで40点ばら蒔くか、感染持たせて10点ばら蒔くデッキ。
隠し玉にヒデツグに感染持たせるプランもある。

自分を守る手段がプロパガンダとリセットくらいしか無いので手早く決めないと死ぬ、そんなデッキ。

特にコンボらしいコンボも入ってないから弱そうw
[身内フォーマット]
・カードプールはモダン+コンスピラシー、統率者、プレインチェイス
・ジェネラルにPW使用可能
・禁止はEDH準拠

ほぼ徹夜して組んだ《進化の爪、エズーリ》を持って仕事終わりにいざ、友人宅へ。
1戦目 ブレイゴ、カレムネ、オレリア、進化エズーリ
やっぱ殴打・ザ・ギャザリングだったか・・・
6t目くらいに《時の賢者》無限ターン決めようとしたら流石に止められる。
以降、俺以外全員土地が詰まる中、毎ターン着々と土地を伸ばし続けて《女王スズメバチ》やら《ゼンディカーの報復者》やら並べて気付けば経験カウンターが28とか溜まってた。
誰一人リセットを引けず、41/41の報復者と28/28の女王スズメバチで殴ったり、21/21と14/14の感染昆虫トークンで殴ったりしてる内に1人、また1人と死んでいき勝利。
これ回りだすと盤面めっちゃ散らかる。

2戦目 ブレイゴ、ミジックス、ジェナーラ、進化エズーリ。
早々にジェナーラと俺が《三角エイの捕食者》を立ててガード固めたので、ノーガードのミジックスがブレイゴにシバかれる。しかもラヴィニアでロックのオマケ付き。
一瞬の隙をついてミジックスが《火想者の予見》をキャスト。ここで俺が待ったをかける。
《ふにゃふにゃ》は再録はされてないからこのフォーマットじゃ使用できないと異議申し立て。正解だったでござる。
ここで15分ほどサーチタイムが始まり、盛大にぐだった後《時の賢者》を引いたので無限入ろうとしたらミジックスが《サイクロンの裂け目》でリセット。
結局立て直すもライフ2のミジックスがブレイゴを捌けず死亡。
ジェナーラがここで攻めに来る。ラフィークとジェナーラが居て、《戦争門》から《最高の時》を引っ張ってくる。しかも場にはPWヴェンセール。
どちらか1人殺せるって状態でこっちに矛が向いて俺死亡。
手札に《獣使いの昇天》と《ゼンディカーの報復者》が居て、経験カウンターは17だったので、19/18の《永遠の証人》と20/21のトライゴン、進化エズーリ含むクリーチャー8体で一斉攻撃すればライフ13のブレイゴ、ライフ61のジェナーラもろとも殴りきれたので正解。
くそぅ、一手差だった・・・。


一枚から複数体並ぶトークン軸にした結果、これが進化エズーリの真価と言わんばかりに安定するようになった。
別に引かなくても回ったので《似通った生命》、《野生の活力》、《大蛇の孵卵器》は差し替えて良さそう。
手持ちで入れ替えるとしたら、《化膿獣》、《マナ喰らいのハイドラ》、《毅然さの化身》辺りかなぁ。やってて思ったのはトランプルが欲しい。
あと、《茨森の滝》と《シミックのギルド門》は《内陸の湾口》と《伐採地の滝》に交換する。
1点ゲインより呪禁クリーチャーだし、確定タップインよりアンタップイン出来るかもしれない方が良いよね。謎のチョイスだったw

最初は「トークン並べても強化出来るのは一体ずつだしなぁ」なんて思って感染や呪禁にしてたけど、いざトークン型にしたらまぁ強いのなんの。
リセット撃たれても幾らでも立て直し効くし、チャンプし放題に近くて殴られる事があまりないし、攻める時はほぼワンパンで持ってくし。
進化エズーリが弱いなんて嘘でした!
もっとカードを活かせる構築が出来るように精進せねば。

あと、EDHの組み方は根本的に構築と違うんだなぁと改めて実感。
今回は勉強がてらほぼ公式を真似て、土地38、マナ加速10ちょい、残りをクリーチャーとスペルで半々くらいって感じで分けた。
いつ引いても腐らなそうな、それでいてテーマに沿って尖らせる形で。
対策は程々に、守るより攻めるって感じの構成になったけど、凄い安定する。
《時の賢者》プランは通ったら勝ちだけど、ほぼ通る事は無いので最早デコイに使って差し支えないレベル。
そっちに除去撃たせて、一気にパンプさせて殴り倒すようにプレイしてたけど、まぁ通る通る。
チャンプせざるを得ない状況を幾らでも作れるのがこのデッキの強みなんだね。
使い勝手は《歓楽の神、ゼナゴス》とあまり変わらないのでとても使いやすい。

満足のいく進化エズーリデッキが出来たので、次はずーっとトライしたかったネクサルでもやろうかなぁ。
ストレージ見てたら《ファイレクシア化》を見つけたので、《ぎらつく油》、《整体融合外骨格》、《堕落した良心》の4枚体制で毒殺ネクサルが作れるぞー!
でも俺の出す《吠えたける鉱山》はいまだかつて許された事がない。
いつも俺が引く前に割られる。悲しいねぇ。
身内フォーマット
・モダン+コンスピラシー、統率者、プレインチェイスでデッキを組む
・禁止はEDH準拠
・ジェネラルはEDH準拠+PWも可

凄く久々にEDHをやる為に、進化の爪エズーリ・・・長いな。
爪ーリを組む。

過去の失敗を活かし、(公式の記事をパクリながら)組み上げていく。
が、《そう介の召喚術》を持ってなかった・・・orz

とりあえず相性の良い「1枚から複数体クリーチャーの出るカード」に焦点を当てて組み上げる。
《似通った生命》、《野生の活力》を採用し、《彼方より》、《飛行機械の諜報網》を採用。
コレでリセットも怖く無いね!

マナクリは全部抜いて、カード引ける、トークン出す、土地引っ張ってくる、などのアドを取れるものだけ採用。
最序盤から張り切ってもしょうがないのでどっかで漁夫の利を狙うとか、《召喚の調べ》から《時の賢者》を連れて来て無限決めて勝つくらいが丁度いい。多分。

しかしこの色、とことんクリーチャー除去が苦手なので不安である。
環境が殴打・ザ・ギャザリングになってたら結構辛いかもなぁ。

土地:38
14《森》
10《島》
《荒廃した森林》
《幽霊街》
《聖遺の塔》
《秘儀の灯台》
《統率の塔》
《シミックの成長室》
《シミックのギルド門》
《茨森の滝》
《繁殖池》
《広漠なる変幻地》
《進化する未開地》
《神秘の神殿》
《鮮烈な林》
《鮮烈な小川》

クリーチャー:33
《ぬめるボーグル》
《エルフの幻想家》
《棲み家の防御者》
《森のレインジャー》
《桜族の長老》
《時の賢者》
《粘体マンタ》
《とぐろ巻きの巫女》
《ヴィダルケンの異端者》
《彼方地のエルフ》
《髑髏蛇》
《永遠の証人》
《再利用の賢者》
《ウッドエルフ》
《落とし悶え》
《オーランのバイパー》
《ヤヴィマヤの古老》
《トレストの密偵長、エドリック》
《冷淡なセルキー》
《三角エイの捕食者》
《悲しげなセルキー》
《セロン教の隠遁者》
《翼膜のバイパー》
《真面目な身代わり》
《水深の魔道士》
《神秘の蛇》
《つむじ風のならず者》
《マイコロス》
《熟考漂い》
《クルフィックスの預言者》
《首席議長ゼガーナ》
《女王スズメバチ》
《ゼンディカーの報復者》

呪文:28
《自然の要求》
《猿術》
《急速混成》
《太陽の指輪》
《ひっかき爪》
《サイクロンの裂け目》
《秘儀の否定》
《不屈の自然》
《シミックの印鑑》
《思考の器》
《稲妻のすね当て》
《速足のブーツ》
《蜘蛛の襲来》
《クローサの掌握》
《耕作》
《木霊の手の内》
《獣使いの昇天》
《シミックの魔鍵》
《タッサの二叉槍》
《飛行機械の諜報網》
《似通った生命》
《彼方より》
《三人組の狩り》
《屍肉の呼び声》
《野生の活力》
《新緑の合流点》
《召喚の調べ》
《大蛇の孵卵器》
・構築ルール
モダン+コンスピラシー、統率者、プレインチェイス

結局1周回って爪エズーリをもう一度組み直そうかと思った。
ノシ氏が《そう介の召喚術》で蛇トークンを並べてカウンター稼いでたのが結構良さそうだったのでアイディアをパクる事にしただけだけどw
《飛行機械の諜報網》や《彼方より》を使って毎ターンクリーチャーを増やすトークン戦術ならリセット撃たれても問題ないし、数は並ぶからエドリックや《タッサの二叉槍》でいっぱいドローできるし。

問題は勝ち筋をどうするか。
ソプターに+1/+1カウンターモリモリ乗っけて殴ってればその内勝ちそうなもんだけど、《倍増の季節》も《ストリオン共鳴体》も持ってないので何か別な方法を考えなきゃいけない。
一つは《時の賢者》による無限ターンだけど、他にもいくつか欲しいとこ。
特にジェネラル無しでも勝つ方法。
やっぱ感染増殖になるんかなー。

折角パーツ買ったし緑青は好きな色なのでめげずに頑張ろうと思ったのでした。
(一応デッキはクレンコとメーレンがあるんだけどね)
・構築ルール
モダン+コンスピラシー、統率者、プレインチェイス

蘇ダクソスを活かすなら白黒星座→あまり数ないからエンチャントコンにしよう→あれ、ダクソスいらね

何でエンチャント出たらじゃ無いんだ・・・能力が噛み合って無さ過ぎて全く役に立つ場面が無かったので解体。
中盤に2/2とか3/3が出てきたところでどうなるってんだ。
爪エズーリは並べなきゃいけないのに本体が重くて、並べたところで本体強化出来ないからほぼ置物だしで今ひとつ噛み合って無いのは欠点だった。
強いのは色だけでジェネラルとしては面白い止まりだと思う。
ダクソスとエズーリ、男の子ジェネラルはなんか不遇。
ミジックス、カレムネ、メーレンの女の子ジェネラルはどれも強いのになぁ。
特にメーレンはお気に入り。

で、新カードはあらかた見終わったしシューユンで組んだ。
しかしシューユンで殴るくらいしかすること無いからすぐ飽きそうだなぁと思った。一撃必殺タイプだから決まると気持ちの良いもんではあるが。

緑好きだし身内で誰も使ってないからティタニアかオコナスでも組もうかなぁ。

・構築ルール
モダン+コンスピラシー、統率者、プレインチェイス


ラスゴ系一発で沈むのでエズーリは解体。
実はカレムネより弱いのがバレちまったぜ…

代わりに《蘇りしダクソス》を組むことに。
ぶっちゃけエンチャントくらいしか共通点なくてダクソスは割とどうでも良いっていう。

・構築ルール
モダン+コンスピラシー、統率者、プレインチェイス

・進化エズーリ
《水深の魔道士》、《ヴィダルケンの異端者》、《容赦無い潮流》を購入し、《冷淡なセルキー》、《再利用の賢者》などを加えて数並べて殴る事が完全に無くなったのでエドリックを外した。
増殖で毒殺を狙う構成になってきてるので速度はそんなに無いけど《歓楽の神、ゼナゴス》より確実性は高く、小回りが利くので戦いやすい。
《かき鳴らし鳥》が意外に活躍してて面白い。

・メーレン
ドレイン要素が引けないとなかなか勝ちにいけないので獣記し入れてシディシ持ってきて濫用から灰色商人に繋ぐとかそういう要素入れても良いかもしれない。
進化エズーリと同じでスペルよりクリーチャーを優先したいので枠が結構カツカツだけど研究しがいがあって楽しい。
相性悪そうだと《虚空の力線》は抜いたものの、よく見たら相手の墓地に触る要素が《陰鬱の始源体》しか無かったので始源体抜いて力線戻しても良さそう。
そっちの方が《生ける屍》とも相性が良いし。
メーレンはラスゴ系撃たれても全く問題ないのがとても心強い。
今の所《忌むべき者の監視者》と《解き放たれし者、オブ・ニクシリス》が大活躍してる。
・構築ルール
モダン+コンスピラシー、統率者、プレインチェイス

《進化の爪、エズーリ》が楽しそうだったので組んで回してみた。
時間無くてテキトーに思いついたの片っ端から入れただけだったけど、そこそこ戦えた。
進化エズーリに限らず、被覆か呪禁を持たせるとほぼ死ぬ事が無いという事が結構ヒントになったので調整。
進化エズーリは呪禁と感染の相性がとてもよろしい。
なので
・感染持ちに《最上位権限》か《速足のブーツ》をつける
・呪禁持ちに《生体融合外骨格》か《堕落した良心》をつける
というプランを尖らせる方向で調整。
どこかで《時の賢者》を守りきれれば無限ターンに持ち込めるので、オマケプランとして続投。

「パワー2以下のクリーチャーが出れば経験カウンターを得られる」
という点だけ見ればソプターやエルドラージトークンをばら撒いて瞬間的にカウンターを増やす方向性もいけるが
「戦闘開始時にクリーチャー1体に+1/+1カウンターをX個乗せる」
なので育てられるのは結局1体。
育てたいクリーチャーが除去耐性を持ち合わせていないと簡単に処理されてしまうし、両方やろうとすると枠がいっぱいでまとまらない。
経験カウンターは9個あれば感染でワンパンなのでどちらかというと+1/+1カウンターを乗せる為の死ににくいクリーチャーを優先した方が良いだろうと判断した。
あと経験カウンターと毒カウンターは何個かクリーチャーで溜めて増殖で簡単に増やせるというのもある。

進化エズーリのお陰で大型クリーチャーを必要としないので、デッキ内のクリーチャーは全て
・呪禁か感染か増殖をもつ
・パワー2以下
・アドが取れるCIP持ち
で固めてしまえば何引いても経験カウンターが乗せられて主力級になり得るデッキになるのでシナジーを固めるならそこだろうという結論に。

何より一番相性が良いクリーチャーが《落とし悶え》という俺が大好きなクリーチャーである点がポイント高い。
グリーブ履かせてテキトーに空いてるとこ殴って数増やしておけばリセット以外で対処不可能になって、進化エズーリが出てから1回の戦闘で経験カウンターが沢山乗せられるのでかなりウマい。

まだエズーリ、メーレンしか触ってないけど統率者2015の新ジェネラルかなり面白いと思います。
メーレンに続いて進化エズーリもかなりのお気に入り!

風邪で仕事休んでぐんにゃりしてたので久々更新。

ハウスルールが少し変更に。
・基本プールはモダン準拠
・コンスピラシー、統率者、プレインチェイスに収録されてるカード全て使用可能
これで《太陽の指輪》、《玄武岩のモノリス》、《剣を隙に》、《破滅的な行為》、《暗黒の儀式》、《生き埋め》、《ルーンの母》etcが使用可能に。
モダンプールだとサーチがほぼ無い為コンボが成立しにくいものの、先に動いたプレイヤーほど不利になりやすいという点から妨害から立ち直りやすいように少しだけレガシー解除という形でテストしてみたところ、少し重めのジェネラルも使いやすく構築の幅が広がってバランスは保ててるという結果に。
統率者セット買っても使えるカードが少なすぎて買うのを躊躇ってしまうという問題も解消。

以上の前提を踏まえて、《群衆の親分、クレンコ》を組み直してプレイ。
3人戦 1勝
4人戦 2勝1敗
《ゴブリンの群衆追い》で轢き殺したり《衝撃の震え》で焼殺したりとかなりやりたい放題。

「新ジェネラルで組んできて」とリクエストがあったので《ネル・トース族のメーレン》で組んでみた。
能力自体は結構強く、経験カウンターの数で手札か場かが変わるだけでどちらにしろ終了ステップにクリーチャーを墓地からオート回収するので生け贄シナジー中心のボードコントロールで行くことに。
4人戦 1勝1敗
1戦目 ウルフブラッド、カレムネ、メーレン、進化エズーリ
2t目にカレムネから《盲従》を貼られブロッカー立たせる事が出来ない内にボコボコ殴られ、《盲従》を処理して一気に展開するもウルフブラッドに70点前後のパンチ喰らって負け。

2戦目 カレムネ、メーレン、アリーシャ、ウルフブラッド
土地5と《肉袋の匪賊》でキープからランドセットエンドを繰り返してるとウルフブラッドがポコポコとエルフを展開。しかしアリーシャが《神の怒り》。
メーレン出して次のターンからようやく動ける?ってとこでカレムネから14点貰うも、《肉袋の匪賊》をひたすら使いまわして盤面を掃除。
そこから色々やって最終的に毎ターン《アスフォデルの灰色商人》を出し入れしてライフ28→105まで吸い上げて《血の芸術家》でドレインしまくって勝ち。
が、途中誘発でミスがあったのを指摘されて結果が変わってたかもしれないので完全勝利とは言えず終い。

メーレンは思ったよりも経験カウンターが溜まりやすく、サクり台が用意出来てればヘタすると0からスタートでそのターン終了時に7マナ程度なら釣り上げる。
マナ加速から6ターン目に《陰鬱の始源体》キャスト、同ターン終了ステップに《陰鬱の始源体》が墓地から戻ってきたのは流石にビックリした。
ただ、どうしても構成上ゆっくりした立ち上がりになる為序盤に轢き殺されるとお手上げなものの、そこさえ凌げれば勝ちやすい印象。
使ってて疲れるけど面白いジェネラル。
調整点が見えたので今後もちょくちょく使ってこうと思います。

次は面白そうだった《進化の爪、エズーリ》か色々悪さ出来そうな《イズマグナスのミジックス》でも組んでみようかな。
《まばゆい天使》に付けて通ると全員戦闘フェイズ無くせるんですかそうですか。

明日はいよいよ予約していた統率者2015が届きますな。
ついでにホリデーギフト2015も一緒に届くのでパックも剥ける。
仕事から帰る楽しみがあるのはええことや!

ストーブ壊れて極寒myルームに耐えなきゃいけないからあまり帰りたくなかったりするんですけどね。

《稲妻のすねあて》キター!
高すぎて買う気になれなかった1枚だったのでこれは嬉しい。
あと持ってなかった《永遠の証人》も手に入るのでありがたい。

新カードはどれも面白そう。
合流点サイクルとか。
新しいジェネラルも手に入るし、ゲートウォッチ出るまでの繋ぎにEDHやるのが楽しくなりそうだ。


最初ジャンドで組もうと思って、赤黒になって、結局ナヤになった。

トークン並べて強化して殴るデッキが好きなんです。
《制圧の輝き》も入れてナヤ対立的な動きも可能に。
土地を伸ばすデッキなので《抹消》が怖くて《聖なる場》や《浄土からの生命》などを入れたらカーリア使いがズアーになっていた・・・
メタ読み失敗w

一人回ししてた時は結構おとなしく、「うーん、どうなんだろ?」って感じだったけど、結果は2戦やって2勝。
意外にいけた。
連休中毎日仕事で全然デッキ組む暇も気力も無く、昨日は手持ちのゼナゴスをちょっと弄ってプレイ。
俺の撃つ《混沌のねじれ》は色々とチートだった。
・相手の《完全な傲慢者》→エリシュ・ノーン×2
・自分の《ドライアドの歌》→化膿獣(神ゼナゴス居る状態)で1人死亡
・相手の《静穏の天使》→お帰り《静穏の天使》
因みに《抹消》撃たれて土地止まって《荒廃鋼の巨像》捨てたら次のドローが《荒廃鋼の巨像》で吹いたw

パーフォロス以上に殺意高いのでやっぱり警戒されまくる。

で、除去取りたいのか友人達は黒絡みが多い。
カーリア、プローシュ、アリーシャなど。

方や俺はクリーチャーに頼るデッキばかり使うのでとても辛い。
勝てなくは無いけど、結構逆風。
これは俺も黒触らないとダメなのかなぁ・・・。
やっぱボードでやりとりするのがメインな以上、除去コンに寄せた方が強いわけですよ。

黒使うならモーギス、セックァー、破砕団とかそんなところだろうか?
プローシュは被るから微妙。どうせなら人と違うのが良い。
アブザンとスゥルタイカラーはジェネラル持ってないから組めない。

うーん、黒単という手もあるが加速しやすい緑入れたいし・・・悩む。

クルフィックスもアレコレ考えてるけどエドリックにするかで悩み中。

連休終わらないかなぁ←
寝ようと思ったらPS4が突然ディスク排出。
除電して寝ようと思ったらまたディスク排出。
腹たったのでコンセント抜きっぱなしにして寝た。
お陰で寝不足だよ・・・。
10月から新型35000円になるしPS4買い換えも検討やな。

さて、寝不足の原因はまた別にあって、クルフィックスでデッキ組もうかなと考えてたわけです。
やるならターボフォグかなと。
モダン+統率者セットのカードプールだと青はLOくらいしか無いっぽいので、緑青やるならビッグマナから追加ターン連打、ドロー増々《研究室の偏執狂》で引き切り勝ちとかそんなんになるんかな。

もしくは青をドローに割りきってトークンデッキ。
《似かよった生命》で《落とし悶え》が倍々ゲーム!とかそんなの。
ぶっちゃけエドリックで緑青エルフで良いよねってレベル。

うーん、なんかどれもやったことあるデッキばかりになってしまって面白みに欠けてしまうな・・・。
でも緑青組みたいからとりあえずクルフィックスでデッキ考えてみるかなぁ。

眠す。
※モダンリーガル、統率者セットオリジナル、コンスピラシーオリジナルが使用可能で禁止はEDH準拠という身内ルールでの内容です。

対戦してて思った点が二つある。
・破壊不能がなかなか対処されない
・ファッティが並びやすい為エルフ以外のウィニー戦略はあまり強くない
数をばら撒く戦略が手早く動けて大好きだが、いかんせんウィニーは大して強くない。
そこで《群衆の親分、クレンコ》よりも《鍛冶の神、パーフォロス》の方が強いんじゃないか?と思ったので組んでみた。

思ったよりも1枚で複数体並べるカードが手持ちに無く、結構悩んだものの一人回ししつつアレコレ弄ってみて、ようやく形になった。

いざ実戦してみると、土地を引けなかった2戦が負けて、4t目にパーフォロス着地できた2戦は勝ち。
正直かなり強い。
パーフォロス着地後は手札が殆どハイスペック火力になるのが強み。
《軍族童の突発》なら3マナ6点火力(×3で実質18点)、《ドラゴンの餌》でも2マナ4点(12点)。
ある程度並んだらパーフォロスのもう一つの能力である3マナ+1/+0パンプ×2くらいで一斉攻撃。大抵これで死ぬ。
普段は厄介なPWやファッティなんかが居てもプレイヤーを直接除去するから関係ない!という、実に赤単らしいバーンデッキに仕上がったと思う。

EDHでバーンデッキが活躍出来るとは・・・感無量でありますな。

次は何を組もうかなぁ。
※構築ルールが特殊で、モダンリーガルであるもの、統率者セットオリジナル、コンスピラシーオリジナルでの構築となってます。

統率者:《歓楽の神、ゼナゴス》

土地:34
《踏み鳴らされる地》
《ニクスの祭壇、ニクソス》
《カープルーザンの森》
《根縛りの岩山》
《真鍮の都》
《樹木茂る山麓》
《統率の塔》
《幽霊街》
《ケッシグの狼の地》
《ならず者の道》
16《森》
8《山》

クリーチャー:42
《名誉ある教主》
《極楽鳥》
《ラノワールのエルフ》
《エルフの神秘家》
《東屋のエルフ》
《ボリアルのドルイド》
《桜族の長老》
《根の壁》
《棲み家の防御者》
《失われし業の巫師》
《ソンバーワルドの賢者》
《クルフィックスの狩猟者》
《マナ喰らいのハイドラ》
《オーランのバイパー》
《落とし悶え》
《彼方地のエルフ》
《エルフの笛吹き》
《辺境地の巨人》
《ファイレクシアのハイドラ》
《化膿獣》
《混沌のインプ》
《鋼のヘルカイト》
《ファイレクシアの巨大戦車》
《猛り狂うベイロス》
《進歩の災い》
《土を踏み付けるもの》
《雷足のベイロス》
《収穫の魂》
《業火のタイタン》
《征服するマンティコア》
《ガイアの復讐者》
《世界を溶かすもの、アタルカ》
《龍王アタルカ》
《ガラクの大軍》
《ボガーダンのヘルカイト》
《怒れる腹音鳴らし》
《ウラモグの破壊者》
《テラストドン》
《コジレックの職工》
《背くもの》
《荒廃鋼の巨像》
《起源のハイドラ》

呪文:23
《汚損破》
《有毒の蘇生》
《不屈の自然》
《カルニの心臓の探検》
《記憶の仮面》
《霊気のほころび》
《明日への探索》
《砕土》
《耕作》
《木霊の手の内》
《炎叫びの杖》
《混沌のねじれ》
《ドライアドの歌》
《魔道士殺しの剣》
《ドムリ・ラーデ》
《よりよい品物》
《忍び寄る腐食》
《流転の護符》
《生体融合外骨格》
《原初の命令》
《狂戦士たちの猛攻》
《硫酸の波》
《緑の太陽の頂点》


とてもわかりやすい愚直ビート。
マナ加速して神ゼナゴスセットしたらシュートシュートシュート・・・
裏ワザで2t目くらいにもの凄い勢いで増える《落とし悶え》かもの凄い勢いで大きくなる《マナ喰らいのハイドラ》置けたらそれだけでほぼ勝利に直結するのがとても良い。
回してみた感じだと、装備品があまりいらないかもしれないと感じたくらいかな。

モダンEDHに統率者セットオリジナルを足した構築ルールでやってみたところ、なかなか良い感じに面白くなってEDHが楽しいです。
プローシュ+《エレボスの指図》でボード制圧されたり
フェルドン+ディスカード付きドローで延々とドラゴンホイホイされたり
そういうムーブが強くて「こういうのやりたかったんだよ!」って感じで構築熱が上がってます。

ファッティシュートゼナゴスは1勝1敗。やっと勝てた。
《エルフの笛吹き》や《流転の護符》で相手ターンにデカイのを安く出してとにかくシュートしまくるだけのデッキだけど、これがなかなか良い感じ。
除去されなきゃ勝てるかも?的なわかりやすさが良い。

新しく《王の摂政、ケンバ》をジェネラルにした装備品マシマシのデッキを作成。
装備品30枚、という超極端な構成。
とにかくケンバで勝つ、という単純なデッキ。
トークン生成+ジェネラルダメージを同時にこなしてくれるので、3t目に必ず出し、装備品を絶やさないようにすれば案外勝てるんじゃないかなーと思ったり。
ヘルカイトの暴君がとにかく怖いので、その辺どうにかする為にインスタントのピン除去に追加で《聖なる日》などのフォグ系まで突っ込んでみた。
《赤の防御円》は探すのが面倒だった、《物語の円》は多分持ってない。
《家路》は出しちゃったしなぁ。
クリーチャーが数枚しか入ってないので序盤にケンバ出せるかどうかに全てがかかってるけど、前に組んだ時はそれくらい尖らせた方が良いかなと思ったのでそんな形になった。
レシピは後で。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索