統率者2016の構築済みに次元カードを加えたお試しプレインチェイス戦をやってきました。
今回は3人。
次元デッキは共有タイプで遊んでみました。(次元24+現象6)

感想としては、めっちゃ面白い!
アンソロジー版なので英語で訳しながらやってて余計に時間かかったけど、全く退屈することなく気が付いたら数時間経過していた。
次元ダイスを振るか振らないかという追加要素があるので何も出来ず終了って場面ゼロだし、次元の力でロック状態に陥ったり、加速モード入ったりしてかなり揺れるのがGOOD!
ある程度決まった強ジェネラル使ってコンボor妨害EDHに飽きてたところだったのでプレインチェイス戦はかなりいい刺激になった。
やってみた感じ、割とどんなジェネラルでもワンチャンありそうなバランスになるんじゃないか?ってくらい次元効果が強力で派手(地味なのもあるけど)なので身内環境にありがちな「どうせ〇〇がブンブンするからな~」みたいなのがかなり減りそう。
実際イドリス使ってて、アトラクサ陣営が展開してて殴られたら簡単に終わる場面が次元効果で身動き取れなくなってる内にリセットが間に合って無事更地になったなんて事があった。
現象カードも何枚か遭遇したけど、これがまた面白い。
次元ダイスを振ったらプレインズウォークして突然ラスゴが飛んできた!でももう更地になった後ーてな事があった。
もしクリーチャー展開して次殴るぞーな場面だったら悲惨すぎる。
もっと遊びの幅広げる為に日本語版で次元カードだけ新しく揃えなおそうかな。
その価値があるくらい面白かったので。

プレインチェイスEDH、おススメです!
C16のフルスポが出ました。
カラデシュギフト、PCアンソロも一緒に予約してるので届くのはまだまだ先の話だけどワクワクするなぁ。

《目覚ましヒバリ》、《山賊の頭、伍堂》、《ヘルカイトの暴君》、《カロニアのハイドラ》、《栄華の儀式》、《漁る軟泥》、《胞子の教祖、ゲイヴ》、《光り葉のナース》、《帰還した探検者、セルヴァラ》、《覇者シャルム》、《寛大なるゼドルー》、《禁忌の果樹園》、《家路》
この辺はトレード出したりしちゃって現在持ってないカード。
買おうかなーと思ってたものもあるのでありがたい。
《剣を鍬に》、《秘儀の否定》、《混沌のねじれ》なんかは2枚目が欲しかったので助かる。

新カードも中々面白そうだし、12月半ばくらいになってスタンも落ち着いてきたら霊気紛争までの繋ぎにEDHも遊びたいところ。

カラデシュのカード入れる為にデッキ見直し。
土地33に対し、マナファクト14とか入ってたので半分カット。
代わりにダメージソース、ドローソースを追加。
カラデシュからは《パンハモニコン》、《ピア・ナラー》を投入。
《安堵の再会》は見送った。

R1 レオヴォルド ルビニア パーフォロス アニマー
まだ大丈夫やろーと思って《溶解》を構えずにフルタップしたらアニマーが《祖先の像》で無限決めてレオヴォルド、ルビニア轟沈。返しのドローが土地で投了。

R2 アニマー レオヴォルド ルビニア パーフォロス
《にやにや笑いのイグニス》をひたすらリキャストし続けてレオヴォルド、アニマーを削り倒すもルビニアが色々展開して《爆破基地》に《にやにや笑いのイグニス》と《二の足踏みのノリン》を処理されてドローが土地で投了。
またもやフルタップして握りしめてた《溶解》が撃てず負ける。

二戦とも似たような結果で終わったあたり、そういう運命だったのだろうと諦めがついたw
そして《パンハモニコン》、《ピア・ナラー》は一度も引けんかった。

うーん、最近パーフォロス全然勝ててない。
デッキが遅い部類で、マナかかるからマナファクト切ったのは逆効果だった。
マナファクト連打から《燎原の火》、《破壊的な力》を叩きつけて相対的に有利とる要素は必要だと感じた。
クリーチャーそのものはパーフォロス専用火力と割り切ってエンチャント、PW、盤面掃除を駆使したコントロールに寄せてた以前の方が勝率高かったし、やっぱ戻そう。

格ゲーと一緒で同じキャラずっと使い込んでないと忘れるもんだね。
継続は力なり、とはよく言ったもんだ。
ドロー出来る歓び。
なお、レオヴォルド・・・まぁ勝ったけど。

R1
アニマー ゼガーナ 3色タミヨウ レオヴォルド
アニマー事故、タミヨウガス欠、レオヴォルドガス欠と最初だけ良かったけど続かない上にレオヴォルドがドロー抑制してたのでコピーしてレオヴォルドも縛ったら誰も動けず。
サイクロンリフトからドロー連打、もう1回レオヴォルド処理したら後はやりたい放題状態になったのでテラストドンで土地割って妨害されなくした後、前駆ミミックで毎ターン10枚引いて強引にフードチェイン+災い魔揃えて無限マナからゼガーナで引ききってマニアックで勝ち。

R2
新エムラ アニマー ゼガーナ 3色タミヨウ
妨害の応酬でひとしきりグダった所でエムラがアルター+死のマント+戦闘球コンボからウギンのきずな+エムラで全員のターン奪って無限トークンでエムラの勝ち。

なんかバントカラーで無限ライフして嫌がらせしまくるデッキ組むとか言ってたから勝てるのか聞いたら勝てないと返ってきたので50点キャノン教えたら喜んでた。
ありゃ組むな、間違いなくw

パーフォロス、ゼガーナは出来たから次はアローロでも組もう。
そろそろデッキを定めよう(毎週組むの疲れた)

・パーフォロス
・ゼガーナ
この2つはとてもお気に入りでパーツは大体揃ってるのでもう固定でいいかも。
正直ゼガーナはここまで気にいると思ってなかった。
マナさえ揃えばドロー出来る安心感とクリーチャー主体のチェインコンボの面白さが病みつきに。一見かなり重そうに見えて実際はそれなりに早いのもGOOD。
パーフォロスは時々クレンコにして遊ぶ。

そして余った色が白と黒。
白黒で組んでも良いし、白単、黒単で組んでも良い。
白単なら《王の摂政、ケンバ》が好きだし、黒単なら《死者の神、エレボス》とか?
白黒なら《オルゾフの御曹子、テイサ》、《幽霊議員カルロフ》辺りか。
今ひとつピンと来ない。
いっそタッチ青して《老いざる苦行者、アローロ》でも良いか。使えるコンボ増えるし。
《約束された終末、エムラクール》を使いたくて一年ぶりに《暴動の長、ラクドス》を組んだらエムラクールを素出ししてしまいました。
やったぜ。(ただし一度も勝ってない)

赤黒は置物置いて除去だけ撃ってれば良いから楽どす。

★使ってて良かったカード
・《謎の石の断片》
3マナなのでマナファクトとしては重い部類ではあるが、ラクドスの場合3マナで4マナ生んでるのと変わらない為とても相性が良かった。
変身する事は一度も無かった。

・《宮殿の包囲》
龍モード一択。
アップキープにオートで2点削って2点回復するのでちょっとだけ寿命が伸びる。
地味強の部類。

・《熱錬金術士》
ラクドス限定《厳かなモノリス》。ライフ詰めてる分グリムモノリスより強いまである。

・《吸魂》
3マナで6マナ軽減して6点回復出来るカード。
《熱錬金術士》や《どぶ潜み》が居ると一気にエルドラージまで繋がる優れもの。

・《火炎の裂け目》
2マナで12マナ軽減するカード。

・《丸焼け》
3マナで9マナ軽減するカード。

・《十三恐怖症》
アップキープ時にオートで誰かを敗北させる可能性を持ち、ラクドスを呼び出す条件をクリアし、3マナ軽減してくれるすぐれた置物。
自分が敗北する可能性はほぼ0に等しいので入れ得。

・《どぶ潜み》
《変化の風》、《苦しめる声》、《信仰無き物あさり》などの軽量ドロースペルでフィニッシャーを探しに行くと辿り着く頃にはタダになってる。

・《背くもの》
ラクドスだと比較的出しやすく、《無垢の血》、《肉袋の匪賊》、《無慈悲な処刑人》が相手のクリーチャーを奪う装置になる。
《煙突》なんか出た日には一斉にボコボコにされる。


ラクドスを使ってるとデッキ内のクリーチャーがほぼ0~2マナになる為、テキトーにドローで掘り進んでくだけで比較的困った盤面を作りやすい。
特にエルドラージと相性が良く、次々厄介なクリーチャーをタダで出せるのが魅力。
(ただし《大いなる歪み、コジレック》だけは仲間に出来ない)
黒だとリアニ軸も入れたくなるが、そこまで枠に余裕が無かったので今回は全抜きした。
入れれても《コジレックの職工》くらい。
ただ、戻すカード次第では《グレイブディガー》でさえ強いカードになるのでカードの評価が変わるのは面白い。

赤黒はジェネラルが違えばデッキもガラッと変わるから面白いね。
やっぱサクサク終わるEDHでしょ!
ってことで久々にデリーヴィー。
使うの何年ぶりだろ。
コンボはお馴染みのナビゲーターかサンタイタンか無限爆破基地。
早いんだけどそれ以上に早くコンボ決められて勝てんかった。残念。

パーフォロスはエムラクールにターン取られて自分のカオスワープでパーフォロスさよなら、43/43の《戦争の精霊》は相手のカオスワープでさよなら。
ターン回したらオールイズダストで《呪文ショック》などまとめてさよならで勝てんかった。残念。
それなりに回ってたけど、それ以上に相手がブン回ってた感じだったなぁ。
個人的にはデリーヴィーよりゼガーナの方がドローソースがそこにあるってだけで安心感高いのとフードチェインから3キル狙えるのもあってゼガーナの方が好み。
ゼガーナに戻そうかなー。

しかし《約束された終末、エムラクール》は強いなぁ。
俺も使いたいから今度はラクドスやろっかな。
★ケラノス
特別強すぎるわけでも無いが、安定した強さがある(初めて使った)
全員《沈黙のオーラ》を貼りあうような環境の為向かい風感ある。
《替え玉》はとにかく便利だった。

★ヴォレル
豊潤な緑マナ、手札に抱えた《秘密の解明者、ジェイス》みたいな状況が多く、何故こんなにも青マナが出ないのかと思ったらランパン少なすぎ問題。
構築の欠陥+実はそんなに遅くない環境の為何も出来ずに死亡×2。
何となく久々にやりたくなってヴォレル引っ張りだしたけど速度なさすぎてダメだw

環境が遅く感じたのは単にレオヴォルドが遅延させてたり、《謙虚》が悪さしまくってたりするせいで別に遅くも何とも無かった。
特に最近《太陽の勇者、エルズペス》をジェネラルにして全力で《謙虚》叩きつけてくる白単が居るのでCIPクリーチャーが全く息してない。
こんな環境でも何とかなりそうなジェネラルを考えてみた結果、パーフォロス、プローシュが妥当かなーという結論に。

★パーフォロス
《謙虚》関係ないジェネラルその1。
出てきたクリーチャーの質は問わないのであまり《謙虚》の影響が無い。
ただCIPでトークンばら撒きができなくなるのでどうしても威力は半減する。
《魂の管理人》系や《縫合の僧侶》が居なければどうとでもなる+《謙虚》を利用して少ないマナで場の一掃が可能になるので《地震》や《地底の揺れ》を採用すれば勝率上がりそう。
色限定な代わりに飛行もやれる《唐突なる死》でも可。
RRだけどインスタントの《溶岩震》もワンチャンアリか。
とりあえず邪魔なゲインクリーチャー退かすカードは欲しい。
この辺を踏まえて練り直せばまだやれる。
ヴォレルやってて気付いたけど、《液鋼の塗膜》でエンチャントも対処可能になるからそれも使っていこう。

★プローシュ
《謙虚》関係ないジェネラルその2
プローシュ自身は唱えた時点でトークンをばら撒くのでそこまで関係ない。
むしろ出てきたトークンが1/1にサイズアップするのでありがたいまである。
どうせプローシュを出す時は《食物連鎖》から無限トークン行くなり《獣使いの昇天》で数の暴力するだけなのでプローシュが小さくなってもあまり関係ない。
緑入ってるのでエンチャント割りはお手の物だし、アーティファクト使わないので《無のロッド》も採用出来る。

木曜集あつまるだろうからすぐ組めるようにレシピ考えよう。
ミジックスと言えば《火想者の予見》でコンボパーツ揃えて無限《ふにゃふにゃ》が有名。

え?ミジックスはゴブリンだよ?

俺はゴブリンである点に着目し、青赤ゴブリンを組む事にした。
ジョリー・エンやメーレクの方がアド取れて強い?そんなのわかってる。
でも《旗印》でパンプして殴れないじゃん?

これが昨日の俺。
2マナ重くなって手間がかかるようになった《ゴブリンの電術師》とかいらんだろJK・・・
デッキ考えるのが面倒になってきてやぶれかぶれになったとしか思えない。
だが、今の俺なら違う。

ジェネラルは《嵐の神、ケラノス》だ!
採用の理由はこうだ。
・Foilである。
・レオヴォルドが憎い
・縫合の僧侶も憎い
以上。

ミジックスはデッキに入るかもしれないし入らないかもしれない。
4マナ2/2でほぼバニラ。
うん、いらない!

そんな訳で、青赤ゴブリンという世にも奇天烈なデッキを組む事になったのであった。
★パーフォロス
《二の足踏みのノリン》、《戦争の精霊》をゲットしたのでまた構築。
ノリン+パーフォロスの組み合わせ強すぎぃ!
パーフォロスかクレンコ使用時だけ照らし合わせたかのように毎回《縫合の僧侶》を誰かが置いてそれを皆コピーして来るのでいい加減地震系リセット積まないとダメだと思った。
他のデッキ使ってると全然出てこないのに赤単使うと絶対最序盤から出てくるって本当何なの?これだから白は嫌いだよ。
でもノリンはそんなクソゲーすら乗り越えて勝利をくれた。
(単に動けなくなって3人で殺しあってくれただけ)
《パンハモニコン》入れて更に強化するんだ・・・うふふ・・・

★テイサ(3マナ)
サーチ&デストロイに尖らせたからコンボパーツと除去は沢山引けるけど《大いなる歪み、コジレック》、《意識の拡張》でスローダウンさせられて負け。
皆一番警戒してるのが即死コンボだけに、コンボしかやる事無いデッキはキツイ環境かもなぁ・・・。

★エズーリ(進化の爪)
《時の賢者》で無限ターン勝利が1回。
あとはレオヴォルドさんがチェインさせてくれなかった為負け。

結構手応えは良かったんだけどテイサだけ勝てなかった。残念。
次は何組もうかな。
あらかた候補は絞れてきたのでバランス調整。

マナファクト:12
0《永遠溢れの杯》
1《太陽の指輪》
2《星のコンパス》
2《金のマイア》
2《鉛のマイア》
2《精神石》
2《思考の器》
2《友なる石》
2《オルゾフの印鑑》
3《統率の宝球》
3《摩滅したパワーストーン》
4《真面目な身代わり》

除去:17
1《剣を鋤に》
1《流刑への道》
1《消去》
1《無垢の血》
2《喉首狙い》
2《ダークスティールの突然変異》
2《解呪》
2《浄化の印章》
3《苦渋の破棄》
3《忘却の輪》
3《払拭の光》
3《沈黙のオーラ》
3《肉袋の匪賊》
3《無慈悲な処刑人》
3《リリアナの誓い》
3《毒の濁流》
4《完全なる終わり》

サーチ&ドロー:17
1《師範の占い独楽》
1《雨ざらしの旅人》
1《悟りの教示者》
1《鋼打ちの贈り物》
1《頭蓋骨絞め》
2《オレスコスの探検家》
2《武器庫の開放》
2《前兆の壁》
2《悪魔の意図》
2《引き裂かれた記憶》
3《ディミーアの策謀》
3《護衛募集員》
3《ゲートウォッチ招致》
3《ファイレクシアの闘技場》
4《魔性の教示者》
4《アカデミーの学長》
6《冥界生まれの密集軍》

コンボパーツ:9
1《真に暗き時間》
1《臓物の予見者》
2《蘇生の天使》
2《狂気の祭壇》
2《瀉血》
3《爆破基地》
3《悪鬼の狩人》
3《ファイレクシアの供犠台》
6《太陽のタイタン》

PW:3
4《幽霊暗殺者、ケイヤ》
6《太陽の勇者、エルズペス》
6《死の宿敵、ソリン》

妨害:7
1《ひっかき爪》
1《ファイレクシアの炉》
1《大祖始の遺産》
2《盲従》
3《亡霊の牢獄》
3《異端聖戦士、サリア》
4《虚空の力線》

土地・・・34

0マナ:1
1マナ:15
2マナ:19
3マナ:19
4マナ:6
6マナ:4
Xマナ:1

《極上の血》コンボは2枚コンボだけど枠の都合で抜けた。
それぞれ単品で役に立つ場面が無いというのが主な理由。

[MTG]EDH テイサ

2016年9月7日 EDH
色々カードが増えたので久々に《オルゾフの御曹子、テイサ》。
以前組んだ時はトークン並べる除去コンだったので、今回はコンボデッキに。

メインコンボ
《オルゾフの御曹子、テイサ》+《真に暗き時間》+サクリ台
・《臓物の予見者》・・・無限占術
・《爆破基地》・・・無限ダメージ
・《狂気の祭壇》・・・LO
・《ファイレクシアの供犠台》・・・無限マナ

《太陽のタイタン》+《悪鬼の狩人》or《蘇生の天使》+サクリ台
サクリ台はテイサコンボと同一

《極上の血》+《ヴィズコーパのギルド魔導士》
無限ドレイン

以下候補
サーチ
・《雨ざらしの旅人》・・・土地
・《悟りの教示者》・・・エンチャント、アーティファクト
・《鋼打ちの贈り物》・・・装備品
・《オレスコスの探検者》・・・平地
・《武器庫の開放》・・・オーラ、装備品
・《悪魔の意図》・・・何でも
・《引き裂かれた記憶》・・・2マナ、墓地対策
・《ディミーアの策謀》・・・3マナ
・《ヘリオッドの巡礼者》・・・オーラ
・《護衛募集員》・・・タフ2以下
・《ゲートウォッチ招致》・・・PW
・《魔性の教示者》・・・何でも
・《アカデミーの学長》・・・エンチャント
・《アンデッドの大臣、シディシ》・・・何でも
・《脳崩し》・・・5マナ
・《冥界生まれの密集軍》・・・6マナ

ドローサポート
・《静寂の神殿》
・《新ベナリア》
・《頭蓋骨絞め》
・《師範の占い独楽》
・《前兆の壁》
・《精神石》
・《ファイレクシアの闘技場》
・《統率者の宝球》
・《幽霊暗殺者、ケイヤ》
・《吸心》
・《真面目な身代わり》
・《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》
・《死の宿敵、ソリン》

除去
・《流刑への道》
・《剣を鍬に》
・《消去》
・《無垢の血》
・《ダークスティールの突然変異》
・《浄化の印章》
・《忘却の輪》
・《苦渋の破棄》
・《毒の濁流》
・《肉袋の匪賊》
・《無慈悲な処刑人》
・《リリアナの誓い》
・《完全なる終わり》
・《エレボスの指図》

対策
・《ひっかき爪》
・《ファイレクシアの炉》
・《大祖始の遺産》
・《封じ込める僧侶》
・《虚空の力線》

加速
・《永遠溢れの杯》
・《太陽の指輪》
・《金のマイア》
・《鉛のマイア》
・《思考の器》
・《星のコンパス》
・《オルゾフの印鑑》

妨害
・《盲従》
・《異端聖戦士、サリア》
・《沈黙のオーラ》
・《聖域の僧院長》
・《亡霊の牢獄》
・《宿命》
・《痛ましい苦境》

アクセス手段が一段乏しくなる4マナは入れなくて良いかも。
デモチュー、ヴァンチューは持ってない。
コンスピ2で新統率者も手に入れたし、張り切ってデッキ組むぞー!

> 突然の《怒りの座、オムナス》 <

レオヴォルド組もう→ネクサル解体したくない
マルチェッサ組もう→ネクサル解体したくない
じゃあ何なら組めるのよ?→緑使ってないね
で、オコナスに。

オコナスの魅力はランパンが勝ち手段になり得る事。
一気に5/5エレメンタルを展開出来る爆発力を持ちながらラスゴ系リセットを撃たれてもタダでは転ばない。
そしてランプ型なのでイオナで止まらない万能除去として《絶え間ない飢餓、ウラモグ》と《世界を壊すもの》が採用可能。
まだ雛形で叩き台ながら4戦2勝。青が居ないビート卓なら割とやれた。

《迷える探求者、梓》、《栄華の儀式》を持ってないので欲しいところ。

またもややってきました、青白の夏。
クレンコ使ってたらズアーから《悪性の疫病》が飛んできたりアローロから《縫合の僧侶》が出てきたりと思いっきりメタられております。
久々のクレンコ、1勝も出来てないんですが!
プローシュは仕掛けるのが早くて全力で止められる為、大体1人倒した所で撃沈。
一番まともに参加可能なゼガーナは一旦解体したので暫くお休み。
クレンコもトークン軸そのものを咎めに来たから解体。

新しく組んだのは《覇者、ジョー・カディーン》。
最初はアーティファクトクリーチャー高速展開の親和型にしようかと思ったけど以前やってあまり強くなかったのを思い出したので普通に単体で強い巨人や天使を入れる形に。
エンチャントやアーティファクトに強くなった分速度は犠牲になったものの、環境的にピン除去が薄くリセットも飛んでこないので何とかなればいいなーといった感じ。

もう一つ《無慈悲なる者ケアヴェク》も構築中。
《憂鬱》、《大荒れ》、《紅蓮破》辺りを入れて青白だらけの環境を咎めたい。


あと赤緑、赤青組んだら次は赤絡み3色でもやるかなー。
常々赤触ってないと落ち着かない。
《前駆ミミック》を入手した+異界月から《異界の進化》、《永遠の災い魔》が入ったのでゼガーナGO!
卓順はゼガーナ→ケンバ→ズアー→ガルザ・ゾル

1戦目4t目に《永遠の災い魔》+《食物連鎖》で無限マナからゼガーナで無限ドロー入ってマニアックで引ききって勝ち

2戦目ズアーに《閃光》+《アカデミーの学長》から《全知》持ってこられて《無限への突入》されて負け

3戦目ケンバのアップキープ時にズアーの《パリンクロン》になった《もう一人の自分》+《狙い澄ましの航海士》で無限マナから《再利用の賢者》、《ウッドエルフ》、《髑髏蛇》、ズアーの《海門の神官》でやりたい放題して《サイクロンの裂け目》で盤面掃除して黙らせてから戻ってきた自分のターンで《フェアリーの大群》から無限入ろうとするもナビゲーターがソープロ、《秘儀の否定》も《払拭》される。
多分全力で止めに来ただろうと判断しそのまま《食物連鎖》+《永遠の災い魔》置いて勝ち。


クローン生物の有用さ、フードチェイン+災い魔のお手軽さ、《異界の進化》の強さもあってゼガーナが更に速く安定してきたように感じた。
特に《食物連鎖》+《永遠の災い魔》が軽すぎて4キル決めた時は震えた。
(食物連鎖の効果勘違いしてて本当は3キル出来た)
《食物連鎖》置ければテキトーなマナクリからマナ出して飛ばして3マナ確保から災い魔でいきなり全色無限マナ出るのはおかしいですよカテジナさん!

シアクーを組む時にレガシー用ストレージを漁っていた時の事。
《夜のとばり》というビジョンズのアンコモンを見つけた。

1BB エンチャント
各土地は本来のタイプに加えて沼である

いつ入手したのかもわからない。多分中古パック。
その時はテキストを読んで「ふーん?」と即ストレージに戻した。

そして閃いた。
「ソルカナー!ソルカナーだ!沼地の王の為にあるエンチャントだったんだよ!」
さっそくwikiで《夜のとばり》を検索したらやっぱり使い道がありました。

《コーマスの鐘》 4 アーティファクト
すべての沼は黒の1/1のクリーチャーである。それは土地でもある。

《ゴブリンの名手》が土地を吹き飛ばすマシーンになるぞ!
早速ソルカナーが関係ない!

2枚目のアーボーグとして活躍出来そうな《夜のとばり》。
これを活躍させるとしたら、そう。沼渡りだ。
《沼地の王、ソルカナー》は沼渡りを持っている。
沼渡り、5/5・・・感染を持たせれば・・・
いける!いけるぞ!

とりあえず《コーマスの鐘》の購入を検討してみるか・・・。

[MTG]EDH 対戦記

2016年7月15日 EDH
ケンバはやっぱりケンバだったよ…。
赤足してアンヤにでもしよう。

シアクーは3連勝。
1戦目 ダスクマントルクランクで勝ち
2戦目 バサルトブライトから寫血で勝ち
3戦目 ダスクマントルクランクで勝ち
二枚コンボつよーい。
ボショバイン必要無い説。
ジェネラルも青黒で軽いのなら何でも良さそう。

今日は《侵入警報》を入手したので着々とタズリを組む準備が整っていくのでした。
[MTG]EDH デッキ新調
合体ケンバ!

☆《ディミーアの脳外科医、シアクー》
《墓所這い》+《ファイレクシアの供犠台》で無限に出し入れしてると勝てるジェネラル、あるじゃないか!
という事でシアクーを構築。
多分無限ボショバイン決めたら満足して解体しそう。
入れた無限は4つ。
・《未来予知》+《エーテリウムの彫刻家》+《師範の占い独楽》
マニアックはゼガーナで使用してて不在の為ドローエンジンとして採用。

・《ダスクマントルのギルド魔道士》+《精神クランク》
ダスクマントルクランク。《血の長の昇天》と違い揃えれば決まるので採用。

・《墓所這い》+《ファイレクシアの供犠台》+《戦墓の隊長》
無限ボショバイン。シアクーでも決まるけど他にゾンビが必要なので隊長も入れた。

・《玄武岩のモノリス》+《ブライトハースの指輪》
バサルトブライト。あとは変成で《瀉血》か《精神削り》を持ってきて決める。

至って普通にコンボ目指すデッキ。


☆《王の摂政、ケンバ》
過去に何度も組んでるけど《シガルダの助け》を見たら思わずやりたくなったので再び。
無限は3つ。
・《屍賊の死のマント》+《陰極機》+《アシュノッドの供犠台》
無色無限マナ。これだけだと勝てないので《群の祭壇》を用意するか他の無限にチェイン用。

・《爆破基地》+《蘇生の天使》+《太陽のタイタン》
無限ダメージ。《蘇生の天使》の代わりに《悪鬼の狩人》でも可。

・《変位エルドラージ》+《警備隊長》+《アシュノッドの供犠台》
無限トークン、無限マナ。
そのままだと一周しないと勝てないので《爆破基地》か《群の祭壇》を用意する必要あり。
無ければ《太陽のタイタン》か《前兆の壁》で探しに行く。

装備品19枚採用してるのでケンバでそのまま殴り切るか、膠着したら無限目指す。
基本的にはケンバ自身がドローエンジン。


《合成ゴーレム》+《屍賊の死のマント》で全色無限マナってのをwikiで見て、《タズリ将軍》ワンチャンあると思いました。
5色ならサーチ簡単だし、無限マナさえ用意出来ればタズリがフィニッシュパーツ探してくるから案外ネタで終わらない可能性出てきた。
これは組むしか無いな。

・・・《群の祭壇》が好きすぎて最近何組んでもLOばっかやってる気がする。
《キオーラの追随者》+《幻術師の篭手》はフォロワーをコピーした生物がいないと成立しなかったので篭手はOUT。
最近イオナにイジメられるので《映し身人形》と《絶え間ない飢餓、ウラモグ》をIN。
カリタス使ってたら黒と言われ、ゼガーナにしたら青と言われ、毎度毎度イオナ降らせおってこんちくしょーという思いが募りました。
《島》が5枚しか入ってない為、《青の太陽の頂点》は安定して撃つのが難しいだろうと思い、フィニッシュ手段に《群の祭壇》と《研究室の偏執狂》だけIN。
さーこれでどうなるやら。かなりコンボデッキらしくなったと思うぞー。

マラス、カーリア、センの三つ子と対戦。
マラスからの刺客、エリシュ・ノーンは《映し身人形》でサクっと葬り、マナ加速から《テラストドン》、《絶え間ない飢餓、ウラモグ》を叩きつけて土地を次々葬って自分は《プロパガンダ》とチャンプブロッカーで守るインチキ臭い戦略で防衛し、《影武者》、《永遠の証人》で更にパオーンして白マナを根絶やしにして《狙い澄ましの航海士》と《フェアリーの大群》で《ニクスの祭壇、ニクソス》から無限マナ行こうとしたらマラス砲に大群がやられるも、たまたま持ってた《詐欺師の総督》から無限マナ入れてパーマネントフルタップから《サイクロンの裂け目》超過までやって安全を確保した後、ようやくゼガーナ連打して《群の祭壇》引いて総督を無限明滅させて3人のライブラリー吹き飛ばして勝ち!

1回回りだすと超胡散臭いくらい止まらないチェインコンボデッキだった。
ゼガーナやべぇ。
たまにはこういうコンボデッキも良いなぁ。楽しい。

クローン系生物が超便利だったのでマナ注げば強くなる《巨体原形質》くらいは追加しても良さ気。
《賢いなりすまし》、《ファイレクシアの変形者》は持ってないから安かったらほしいなぁ。

まぁあれだ。
ナビゲーターが本当に頭おかしいくらい強いねん・・・。
《首席議長ゼガーナ》をジェネラルに組んでいざ対戦!

気付くと2戦目から《トレストの密偵長、エドリック》がジェネラルになっていた。
テヘッ、構築失敗☆

兎に角エルフ並べて殴る、ゼガーナは大体3/3とかいう頭のおかしいデッキになっていた。
なんだ6マナ3/3って。レジェンドのコモンレジェンドかよ。

という訳でデッキを組み直した。
今度はちゃんとコンボデッキ。
《狙い澄ましの航海士》+3マナ出る土地+《詐欺師の総督》or《フェアリーの大群》で無限マナ。
《首席議長ゼガーナ》で無限ドロー。
そして《青の太陽の頂点》、《研究室の偏執狂》、《群の祭壇》など、フィニッシュカードの入れ忘れ。

やっちゃった☆

プレイしてる時はマナ加速から2t目に《三角エイの捕食者》、4t目に《袖の下》で《絶え間ない飢餓、ウラモグ》を頂いてひたすら殴ってたから普通にやれてたけど、いざコンボ入ってたら終わってた・・・危なかった。
あぁ、そう言えば一応《転覆》が入ってたんだった。即勝ちになるカードでは無いけど。

ナビゲーターに辿りつけなくても勝つ手段、というか無限エンジンもう1個欲しいなぁ。
《食物連鎖》はあるけど《霧虚ろのグリフィン》持ってないからダメだし、《雲石の工芸品》あるけど《流浪のドレイク》、《パリンクロン》などのフリースペル生物は《フェアリーの大群》と《詐欺師の総督》しか持ってないし。
《キオーラの追随者》+《幻術師の篭手》でも良いか。
とりあえず工芸品と篭手入れよう。何を抜くかで悩んでハゲそうw



1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索