[MTG]2015年MTG購入履歴まとめ
2015年12月25日 MTG コメント (2)2015年、今年はいったいいくらMTGに使ったのかしら?
とふと疑問に思ったのでまとめてみることにした。
・1月:運命再編発売
未購入【0円】
・2月:エルズペスvsキオーラ発売
ペスvsキオーラ:3つ【5000円】
・3月:タルキール龍紀伝発売
運命再編:3BOX【31500円】
龍紀伝:4BOX【42000円】
龍紀伝エントリーセット:4つ【5200円】
・4月
龍紀伝イベントデッキ:2つ【5400円】
・7月:マジックオリジン発売
オリジン:3BOX【31500円】
オリジンエントリーセット:5種【5200円】
オリジンファットパック:1つ【4100円】
オリジンデッキビルダーセット:4つ【6600円】
オリジン対戦キット:4つ【12000円】
8月:ゼンディカーvsエルドラージ発売
ゼンvsエルドラ:4つ【6400円】
10月:戦乱のゼンディカー発売
戦ディカー:6BOX【63000円】
戦ディカーエントリーセット:5種【5200円】
戦ディカーファットパック:1つ【4000円】
戦ディカーイベントデッキ:4つ【8700円】
11月:戦乱のゼンディカーギフトボックス、統率者2015発売
戦ディカーギフト:1つ【2400円】
統率者2015:5種【15000円】
計25万3200円。
パックのバラ買いも含めると26万円くらい。
1年で割ると、月額21670円程度。
趣味にかける金額としては丁度いい金額ではなかろうか?
因みにケリ姫にハマってた頃は一年半で50万くらい課金してたので、月平均27780円程。
ヤメた今思えばとても勿体無いことしてたんだなぁ。MTG一年分買えたじゃん。
シングル買いは年間で5000円程度なのでほぼ新製品の予約購入とパック引きだけで済んでる。
まぁ今年は中古パック1万円分くらい買ったと思うので、それで過去セットのコモンやアンコは大分賄えたかなーと。
基本はトレード。身内はほぼ新製品出ても買わないので、その都度欲しいものがあれば余ったスタンのカードや使わないものを出してEDH用のパーツやモダンのパーツを集めてる感じ。
あと売却で年間5万~7万くらいにはなってる筈なので、実質20万ちょっとで済んでる感じ。
中学の頃はここまで派手に買ってないけど、似たようなやりくりで結構安く遊んでた気がするなぁ。
スタンをメインに遊んで、落ちたカード使いたくなったらエクテンやってーって感じで、スタンをとにかく追いかけてれば下環境で新たに買い足しなんて殆どせずに済んでた。
MTGってお金かかるってよく言われるけど、ロングスパンで見たらテレビゲーム続けるより余程コスパ良いと思うのであった。
(例えば音ゲーなら17年で500万以上使ってる。年間平均30万くらい。)
まぁ基準がコアゲーマー目線だからあまりアテにならんかもだけどw
ご利用は計画的に、だね。
とふと疑問に思ったのでまとめてみることにした。
・1月:運命再編発売
未購入【0円】
・2月:エルズペスvsキオーラ発売
ペスvsキオーラ:3つ【5000円】
・3月:タルキール龍紀伝発売
運命再編:3BOX【31500円】
龍紀伝:4BOX【42000円】
龍紀伝エントリーセット:4つ【5200円】
・4月
龍紀伝イベントデッキ:2つ【5400円】
・7月:マジックオリジン発売
オリジン:3BOX【31500円】
オリジンエントリーセット:5種【5200円】
オリジンファットパック:1つ【4100円】
オリジンデッキビルダーセット:4つ【6600円】
オリジン対戦キット:4つ【12000円】
8月:ゼンディカーvsエルドラージ発売
ゼンvsエルドラ:4つ【6400円】
10月:戦乱のゼンディカー発売
戦ディカー:6BOX【63000円】
戦ディカーエントリーセット:5種【5200円】
戦ディカーファットパック:1つ【4000円】
戦ディカーイベントデッキ:4つ【8700円】
11月:戦乱のゼンディカーギフトボックス、統率者2015発売
戦ディカーギフト:1つ【2400円】
統率者2015:5種【15000円】
計25万3200円。
パックのバラ買いも含めると26万円くらい。
1年で割ると、月額21670円程度。
趣味にかける金額としては丁度いい金額ではなかろうか?
因みにケリ姫にハマってた頃は一年半で50万くらい課金してたので、月平均27780円程。
ヤメた今思えばとても勿体無いことしてたんだなぁ。MTG一年分買えたじゃん。
シングル買いは年間で5000円程度なのでほぼ新製品の予約購入とパック引きだけで済んでる。
まぁ今年は中古パック1万円分くらい買ったと思うので、それで過去セットのコモンやアンコは大分賄えたかなーと。
基本はトレード。身内はほぼ新製品出ても買わないので、その都度欲しいものがあれば余ったスタンのカードや使わないものを出してEDH用のパーツやモダンのパーツを集めてる感じ。
あと売却で年間5万~7万くらいにはなってる筈なので、実質20万ちょっとで済んでる感じ。
中学の頃はここまで派手に買ってないけど、似たようなやりくりで結構安く遊んでた気がするなぁ。
スタンをメインに遊んで、落ちたカード使いたくなったらエクテンやってーって感じで、スタンをとにかく追いかけてれば下環境で新たに買い足しなんて殆どせずに済んでた。
MTGってお金かかるってよく言われるけど、ロングスパンで見たらテレビゲーム続けるより余程コスパ良いと思うのであった。
(例えば音ゲーなら17年で500万以上使ってる。年間平均30万くらい。)
まぁ基準がコアゲーマー目線だからあまりアテにならんかもだけどw
ご利用は計画的に、だね。
[MTG]続・◇マナ
2015年12月14日 MTG コメント (1)次のデュエルデッキに《聖トラフトの霊》収録されんの?やったー。
ところでゲートウォッチの対戦キットは出ないんですか?
予約したくてウズウズしてるんですけど。
~前提~
◇マナは「無色マナ」という呼称であり、「◇か①」として支払いが出来る、色を持たないマナである。
さて、◇マナの扱いはわかったから置いといて、今後のデザインについての予想と、過去のテキストの変更点を考えよう。
既存の特殊地形やマナアーティファクトの
「T:①を生む」という不特定マナ1点を生むテキストは全て
「T:◇を生む」という無色マナ1点を生むテキストに修正されるでしょう。
そうしないとゲートウォッチのEXPだけ修正されてるのでおかしいことになる。
なので、現状だと対抗色ダメランや対抗色ミシュラン、面晶体の記録庫など色々と◇マナを生む土地やアーティファクトがあるので、◇マナを稼ぐのはさほど難しくないと思われ。
アーカイブや神々の神殿なんてTすると◇◇生むよ!強い!・・・のか?
新コジレックキャストするのに必要なパーツにはなりそうね。
そうなると《ボリアルのドルイド》が◇マナを生む存在になるのか。
貴重なマナクリになりそうだね。どこかで。
で、今後のデザインに変化があるとすればカードのコスト。
従来の不特定マナで支払い可能な平凡なものと、コストに◇マナを含む少し強力なものが出てくるんじゃないかと予想。
例えば
カード名 コスト:◇
アーティファクト
T:◇◇を生む
ってな感じの《太陽の指輪》が出せるかもねって話。
ソルリングは不特定マナ1点だけでキャストできて、Tで◇◇が出せるので非常に強力だが、コストが◇になると1t目にセットする土地は限られたものになり、続けてキャストできるものは◇を使うものか不特定マナのものだけ。
それでも2t目には4マナ生めることになる為危険だが、例えばコストが①◇だとすればそこまで問題は無さそうに感じる。
ドローは出来ない代わりにお求め安くなったアーカイブ、でもソルリングよりは弱体化したよ、みたいな細かい調整が可能に。
続いて、多色用単色デザイン。
カード名 コスト:◇R
クリーチャー
速攻 3/3
ってな感じのコストに不特定マナの支払いを持たない代わりに少し強力なクリーチャー。
Rマナを生む為の土地と◇マナを生む為の土地が必要なので、単色カードなのに拘束が厳しい。
これなら従来のようなダブルシンボルやトリプルシンボルでなくとも拘束の厳しさを持ちつつ、多色デッキでありながら色を一つしか持たないデザインが可能に。
単色用には従来通りダブルシンボルやトリプルシンボルを用いて強力なデザインができるようになるので差別化ができるというメリットがある。
あと、フェッチバトランのお陰で選択肢に入らなかったダメランの採用も検討できるようになるね。
パッと思いついただけで、こんな感じの予想が出来た。
◇マナの採用はデザイン空間を広げる為には必要な要素だと思うし、構築が多少複雑化して幅が広がるというのはなかなか面白いことだと思う。
色を持たないスペルも作りやすくなるだろうし。
どうしてこの変更がゲートウォッチからなのかを考えてみたんだけど、単純に発売時期によるものなんじゃないのかなぁと思った。
戦ディカーは2015年発売タイトルだけど、ゲートウォッチは2016年発売タイトルだし、マジックの根幹システムにメスを入れるなら2016年からにした方が区切りが良いからなんじゃないのかなぁと。
憶測に過ぎないけど、それくらい単純な理由だと思う。
まぁ何にせよ、今後のスタンダードはより面白いものになってくれそうでワクワクしますな。
ところでゲートウォッチの対戦キットは出ないんですか?
予約したくてウズウズしてるんですけど。
~前提~
◇マナは「無色マナ」という呼称であり、「◇か①」として支払いが出来る、色を持たないマナである。
さて、◇マナの扱いはわかったから置いといて、今後のデザインについての予想と、過去のテキストの変更点を考えよう。
既存の特殊地形やマナアーティファクトの
「T:①を生む」という不特定マナ1点を生むテキストは全て
「T:◇を生む」という無色マナ1点を生むテキストに修正されるでしょう。
そうしないとゲートウォッチのEXPだけ修正されてるのでおかしいことになる。
なので、現状だと対抗色ダメランや対抗色ミシュラン、面晶体の記録庫など色々と◇マナを生む土地やアーティファクトがあるので、◇マナを稼ぐのはさほど難しくないと思われ。
アーカイブや神々の神殿なんてTすると◇◇生むよ!強い!・・・のか?
新コジレックキャストするのに必要なパーツにはなりそうね。
そうなると《ボリアルのドルイド》が◇マナを生む存在になるのか。
貴重なマナクリになりそうだね。どこかで。
で、今後のデザインに変化があるとすればカードのコスト。
従来の不特定マナで支払い可能な平凡なものと、コストに◇マナを含む少し強力なものが出てくるんじゃないかと予想。
例えば
カード名 コスト:◇
アーティファクト
T:◇◇を生む
ってな感じの《太陽の指輪》が出せるかもねって話。
ソルリングは不特定マナ1点だけでキャストできて、Tで◇◇が出せるので非常に強力だが、コストが◇になると1t目にセットする土地は限られたものになり、続けてキャストできるものは◇を使うものか不特定マナのものだけ。
それでも2t目には4マナ生めることになる為危険だが、例えばコストが①◇だとすればそこまで問題は無さそうに感じる。
ドローは出来ない代わりにお求め安くなったアーカイブ、でもソルリングよりは弱体化したよ、みたいな細かい調整が可能に。
続いて、多色用単色デザイン。
カード名 コスト:◇R
クリーチャー
速攻 3/3
ってな感じのコストに不特定マナの支払いを持たない代わりに少し強力なクリーチャー。
Rマナを生む為の土地と◇マナを生む為の土地が必要なので、単色カードなのに拘束が厳しい。
これなら従来のようなダブルシンボルやトリプルシンボルでなくとも拘束の厳しさを持ちつつ、多色デッキでありながら色を一つしか持たないデザインが可能に。
単色用には従来通りダブルシンボルやトリプルシンボルを用いて強力なデザインができるようになるので差別化ができるというメリットがある。
あと、フェッチバトランのお陰で選択肢に入らなかったダメランの採用も検討できるようになるね。
パッと思いついただけで、こんな感じの予想が出来た。
◇マナの採用はデザイン空間を広げる為には必要な要素だと思うし、構築が多少複雑化して幅が広がるというのはなかなか面白いことだと思う。
色を持たないスペルも作りやすくなるだろうし。
どうしてこの変更がゲートウォッチからなのかを考えてみたんだけど、単純に発売時期によるものなんじゃないのかなぁと思った。
戦ディカーは2015年発売タイトルだけど、ゲートウォッチは2016年発売タイトルだし、マジックの根幹システムにメスを入れるなら2016年からにした方が区切りが良いからなんじゃないのかなぁと。
憶測に過ぎないけど、それくらい単純な理由だと思う。
まぁ何にせよ、今後のスタンダードはより面白いものになってくれそうでワクワクしますな。
ゲートウォッチEXPがハイブリットランドと過去の強力な特殊地形だとか?
1カートン注文しといて正解だったか・・・。
で、◇マナの詳細が見えてきた。
EXPの特殊地形は従来だと「T:①を生む」だったのが「T:◇を生む」に変更されている。
ということは色マナを生まない特殊地形が生むマナは全て◇を生むという扱いになるのね。
過去に出た物はエラッタで対処なんかな。
それに伴い、マナコストの支払いで①と表記されたものは「全てのマナで支払えるコスト」というのは変わらず、今後は無色マナが別途必要になる場合はコストに◇が含まれるということか。
◇の性質は「色を持たないマナである」というだけなので従来の白~緑と同様に「◇か①」として支払うことが出来るマナ。
ただし「色を持たない」ので収斂で支払っても①扱いで効果は増幅しない。
気になるのはアーティファクトのコスト。
従来は①しかなかったので何にでも入る柔軟なカードタイプだったものが、コストに◇が含まれるようになると構築段階で・・・あ、特殊地形がそもそも◇を生むんだからわざわざ《進化する未開地》と《荒野》入れなくても良いのか。
ただ◇◇◇のようなトリプルシンボルとか茶単でしか使えないようなアーティファクトや無色カードが出ないとも限らない。
構築が複雑化して面白くはなりそうであるが、果たして・・・?
1カートン注文しといて正解だったか・・・。
で、◇マナの詳細が見えてきた。
EXPの特殊地形は従来だと「T:①を生む」だったのが「T:◇を生む」に変更されている。
ということは色マナを生まない特殊地形が生むマナは全て◇を生むという扱いになるのね。
過去に出た物はエラッタで対処なんかな。
それに伴い、マナコストの支払いで①と表記されたものは「全てのマナで支払えるコスト」というのは変わらず、今後は無色マナが別途必要になる場合はコストに◇が含まれるということか。
◇の性質は「色を持たないマナである」というだけなので従来の白~緑と同様に「◇か①」として支払うことが出来るマナ。
ただし「色を持たない」ので収斂で支払っても①扱いで効果は増幅しない。
気になるのはアーティファクトのコスト。
従来は①しかなかったので何にでも入る柔軟なカードタイプだったものが、コストに◇が含まれるようになると構築段階で・・・あ、特殊地形がそもそも◇を生むんだからわざわざ《進化する未開地》と《荒野》入れなくても良いのか。
ただ◇◇◇のようなトリプルシンボルとか茶単でしか使えないようなアーティファクトや無色カードが出ないとも限らない。
構築が複雑化して面白くはなりそうであるが、果たして・・・?
[MTG]ゲートウォッチ 対戦キット
2015年12月11日 MTGリークやらで話題のゲートウォッチ。
個人的に気になるのは対戦キットの予約が一向に始まらない事。
解析見ると検索して飛んで来る方も多いですね。
予約のこと考えると今月中旬頃発表されるのかな?
ゲートウォッチ1カートン予約してあるから対戦キットも合わせたら8万くらいか。
今月仕事頑張らなきゃなぁ。
個人的に気になるのは対戦キットの予約が一向に始まらない事。
解析見ると検索して飛んで来る方も多いですね。
予約のこと考えると今月中旬頃発表されるのかな?
ゲートウォッチ1カートン予約してあるから対戦キットも合わせたら8万くらいか。
今月仕事頑張らなきゃなぁ。
[MTG]中古パック開封
2015年10月31日 MTG少し前に某中古屋で1個500円、3個1200円の中古パックが枚数増えてBOXになってたのを発見したので3つほど購入。
フォールンエンパイアやアライアンスのカードが見えたらそりゃ買うしかないでしょ。
まぁ過去にアイスエイジてんこ盛りの同じBOX買って《渦まく知識》が綺麗に0だったことを考えればヒムとか入ってないのは明白。
どうせアイケイシアジャベリンとか沼モスキートとかそういう類がいっぱい詰まってらぁ。
それでもなんかの間違いで良いものが封入されてれば・・・と思い買ってみるのだった。
エントリーセットFoilのオドリック、ネファロックス、クレンコが入っててちょっと嬉しかった。
あとは《金粉の水蓮》、《スラーグ牙》とそんなに値は張らないけど強くて持ってないレア入ってた。嬉しい。
レアは全部で10数枚。
1200円だと3~4パック相当なので質はともかく割合で見れば全然良いほう。
コモンはリバイズド版の一角獣?ユニコーン?がいっぱい入ってたけど、どうせなら基本土地がほしかったなぁ。
あとはホームランドの《拷問》や《待ち伏せ》など懐かしいカードがちらほら。
相変わらず構築級カードはコモンすら殆ど入ってない感じだったけど古いカードが散見して開けててワクワクするパックであった事は間違いなかった。
たまにはこういう中古パック開封で息抜きするのも良いもんだね。
フォールンエンパイアやアライアンスのカードが見えたらそりゃ買うしかないでしょ。
まぁ過去にアイスエイジてんこ盛りの同じBOX買って《渦まく知識》が綺麗に0だったことを考えればヒムとか入ってないのは明白。
どうせアイケイシアジャベリンとか沼モスキートとかそういう類がいっぱい詰まってらぁ。
それでもなんかの間違いで良いものが封入されてれば・・・と思い買ってみるのだった。
エントリーセットFoilのオドリック、ネファロックス、クレンコが入っててちょっと嬉しかった。
あとは《金粉の水蓮》、《スラーグ牙》とそんなに値は張らないけど強くて持ってないレア入ってた。嬉しい。
レアは全部で10数枚。
1200円だと3~4パック相当なので質はともかく割合で見れば全然良いほう。
コモンはリバイズド版の一角獣?ユニコーン?がいっぱい入ってたけど、どうせなら基本土地がほしかったなぁ。
あとはホームランドの《拷問》や《待ち伏せ》など懐かしいカードがちらほら。
相変わらず構築級カードはコモンすら殆ど入ってない感じだったけど古いカードが散見して開けててワクワクするパックであった事は間違いなかった。
たまにはこういう中古パック開封で息抜きするのも良いもんだね。
[MTG]ゲートウォッチの誓い 予約開始
2015年10月20日 MTGあみあみでゲートウォッチが予約開始してたので早速ポチ!
今のところ、ファットパック、エントリーセット、ブースターパック(BOX含み)のみ。
対戦キットも楽しみすなぁ。
なお、ブースターBOXは今回も1カートン注文。
トレジャーあるし、神話レア以外ほぼ4枚ずつ揃うし。
発売は1月22日です。
今のところ、ファットパック、エントリーセット、ブースターパック(BOX含み)のみ。
対戦キットも楽しみすなぁ。
なお、ブースターBOXは今回も1カートン注文。
トレジャーあるし、神話レア以外ほぼ4枚ずつ揃うし。
発売は1月22日です。
[MTG]PT戦乱のゼンディカー
2015年10月19日 MTG玉田、滝村の日本勢ワンツーフィニッシュ!
凄い。
決勝がアブザンアグロ、ジェスカイとどちらも純正3色だったのは中々面白い結果だったと思う。
プレイングも目を見張るものがあって、今回のPTも面白かった。
凄い。
決勝がアブザンアグロ、ジェスカイとどちらも純正3色だったのは中々面白い結果だったと思う。
プレイングも目を見張るものがあって、今回のPTも面白かった。
[MTG]領域移動誘発・・・そういうのもあるのか!
2015年10月10日 MTG コメント (4)《ズーラポートの殺し屋》を使っててふとした疑問が。
場:《ズーラポートの殺し屋》が3体
相手に《次元の激高》を撃たれました。何点ドレインできるでしょう。
3点しかドレイン出来ないと思ってたら、正解はそれぞれが3体分カウントして9点ドレインでした!
・・・で合ってるはず。
で、逆に
《墓所からの行進》で《カラストリアの癒し手》を4体釣り上げた場合。
これも同じようにそれぞれが4体分カウントし16点ドレインになる。はず。
wikiを見ると《魂の管理人》を含む複数体同時に場に戻した場合、その分ゲイン出来ると書かれていたので大丈夫なはず。
白黒同盟者デッキは殴ってどうにかするデッキじゃなくて、並べてリセットして墓地から釣り上げてドレインしまくるデッキだったんだね!
なんだ、白黒同盟者強そうじゃん!
早速組むとしよう。
場:《ズーラポートの殺し屋》が3体
相手に《次元の激高》を撃たれました。何点ドレインできるでしょう。
3点しかドレイン出来ないと思ってたら、正解はそれぞれが3体分カウントして9点ドレインでした!
・・・で合ってるはず。
で、逆に
《墓所からの行進》で《カラストリアの癒し手》を4体釣り上げた場合。
これも同じようにそれぞれが4体分カウントし16点ドレインになる。はず。
wikiを見ると《魂の管理人》を含む複数体同時に場に戻した場合、その分ゲイン出来ると書かれていたので大丈夫なはず。
白黒同盟者デッキは殴ってどうにかするデッキじゃなくて、並べてリセットして墓地から釣り上げてドレインしまくるデッキだったんだね!
なんだ、白黒同盟者強そうじゃん!
早速組むとしよう。
[MTG]SCGO見てた
2015年10月5日 MTGアブザンだらけやんけ。ひょえー
アタルカレッド、5Cブリング、エスパードラゴン、ジェスカイブラック、緑白メガモーフ、アブザン系・・・
エルドラージや同盟者はまだ早いのか。
うーん、鱗バント、同盟者カンパニー、グリクシスエルドラージとかその辺考えてたんだけどアブザンやブリングに及ばないのか・・・?
まぁ色々試してみないとだ。
アタルカレッド、5Cブリング、エスパードラゴン、ジェスカイブラック、緑白メガモーフ、アブザン系・・・
エルドラージや同盟者はまだ早いのか。
うーん、鱗バント、同盟者カンパニー、グリクシスエルドラージとかその辺考えてたんだけどアブザンやブリングに及ばないのか・・・?
まぁ色々試してみないとだ。
[MTG]戦ディカー5箱剥いた時のレアFoil
2015年10月4日 MTGそう言えば何引いたか書いた時、レアFoil省略してたんで覚えてるのだけ書いときます。
・ランタンの斥候2(1枚はファットパックから)
・白日の下に1
・放浪する森林1
・大草原の川1
・オラン=リーフのハイドラ1
トレジャーばかりに気を取られてたけど、ハイドラ以外全部当たりじゃないのこれ。
・ランタンの斥候2(1枚はファットパックから)
・白日の下に1
・放浪する森林1
・大草原の川1
・オラン=リーフのハイドラ1
トレジャーばかりに気を取られてたけど、ハイドラ以外全部当たりじゃないのこれ。
[MTG]戦乱のゼンディカー 開封結果
2015年10月2日 MTG コメント (2)
5箱+エントリー10P+ファットパック9P+バラ4Pの203P剥いたので簡潔に。
トレジャー:3
エントリーセットのパックからまさかの《繁殖池》。
箱からは《神無き祭殿》と《湿った墓》。
よーし、3枚引けたから売却して携帯料金の支払いだ!
神話:15種類1枚ずつ以上
PWはギデオン2、ニクシリス2、キオーラ1。
エルドラージはウラモグ2、虚空の選別者3、忘却蒔き1
その他1枚だったり2枚だったり。覚醒付き追加ターンとオムナスは3枚引いた。
一番ほしかった下生えは1枚しか引けなかった。でもあと1箱あるしワンチャン!
レア:いっぱい
ほぼ4枚ずつ揃った!
・・・と言いたかったけど、赤が殆ど引けず。
バトルランドは赤緑3、緑白3、赤黒4、青白4、青黒6。
青黒引きすぎじゃないのこれ。青白は1枚光ったので実質5。
フォイル:それなり
そういえば今回神話フォイル1枚も引いてない。
代わりにトレジャー引けたから良いか・・・というかそっちの方が嬉しいわ。
因みに封入枚数は1箱8~9枚、内レアフォイル1、基本土地1って感じ。
残り1箱は来週ブードラで使う為保守。
良いの入ってると良いな。下生えとかトレジャーとかギデオンとか。
トレジャー:3
エントリーセットのパックからまさかの《繁殖池》。
箱からは《神無き祭殿》と《湿った墓》。
よーし、3枚引けたから売却して携帯料金の支払いだ!
神話:15種類1枚ずつ以上
PWはギデオン2、ニクシリス2、キオーラ1。
エルドラージはウラモグ2、虚空の選別者3、忘却蒔き1
その他1枚だったり2枚だったり。覚醒付き追加ターンとオムナスは3枚引いた。
一番ほしかった下生えは1枚しか引けなかった。でもあと1箱あるしワンチャン!
レア:いっぱい
ほぼ4枚ずつ揃った!
・・・と言いたかったけど、赤が殆ど引けず。
バトルランドは赤緑3、緑白3、赤黒4、青白4、青黒6。
青黒引きすぎじゃないのこれ。青白は1枚光ったので実質5。
フォイル:それなり
そういえば今回神話フォイル1枚も引いてない。
代わりにトレジャー引けたから良いか・・・というかそっちの方が嬉しいわ。
因みに封入枚数は1箱8~9枚、内レアフォイル1、基本土地1って感じ。
残り1箱は来週ブードラで使う為保守。
良いの入ってると良いな。下生えとかトレジャーとかギデオンとか。
[MTG]ふとした疑問
2015年10月2日 MTGM15、オリジンのデッキビルダーセットのストレージを眺めててふと疑問が。
基本セット無くなったらデッキビルダーセットどうするんだろう。
中身はともかく、箱のサイズが丁度いいんだよなぁ・・・。
EDHならデッキ3つ、構築ならデッキ5つ
つまりスリーブ/仕切り込みで300枚くらい入るわけです。
特筆すべきはデッキを縦に収納できる点。
取り出すときに結構楽なんですよね。
変に大き目のデッキケースでなければスッポリ収納できるので、構築デッキ2つにサイドボード、ダイスケースがまとめて1個のストレージに収納できる、など使い方は様々。
出来れば今後も出し続けて欲しいなぁ。
基本セット無くなったらデッキビルダーセットどうするんだろう。
中身はともかく、箱のサイズが丁度いいんだよなぁ・・・。
EDHならデッキ3つ、構築ならデッキ5つ
つまりスリーブ/仕切り込みで300枚くらい入るわけです。
特筆すべきはデッキを縦に収納できる点。
取り出すときに結構楽なんですよね。
変に大き目のデッキケースでなければスッポリ収納できるので、構築デッキ2つにサイドボード、ダイスケースがまとめて1個のストレージに収納できる、など使い方は様々。
出来れば今後も出し続けて欲しいなぁ。
[MTG]カード整理なう
2015年10月1日 MTGローテで明日からテーロスブロックとM15が使えなくなる為、スタンからモダンにストレージやらバインダーやら移動する作業。
こういうのマメにやっとかないと枚数が枚数だけにとんでもなく大変になるのは、まるで部屋の掃除と一緒だね。
正直放置しすぎてもう二度と部屋の掃除しないんじゃないかって気がする。
デッキも解体しなきゃな。
こういうのマメにやっとかないと枚数が枚数だけにとんでもなく大変になるのは、まるで部屋の掃除と一緒だね。
正直放置しすぎてもう二度と部屋の掃除しないんじゃないかって気がする。
デッキも解体しなきゃな。
[MTG]恒例のゴミ漁り
2015年9月30日 MTG某中古屋でカジュアルEDH用にシングル買おうとしたら1050円だったので、消費税分くらいは浮かそうと割引ガチャを回したところ・・・
[5000円]
わーお・・・
パチ打ちに行くの我慢したご褒美かな?
余った4000円分を消化すべく300円の詰合せパックを購入。
目ぼしいところだと、《未達への旅》、《対抗突風》、《臓物の予見者》、《精神的つまづき》が出てきた。やったね。
申し訳程度に封入されてるレアで良かったのは《サマイトの癒し手、オアリム》くらいかな。
レジェンドってだけでちょっと嬉しいよね。使えるかはともかく。
そういえばショーケース無くなったけど飾ってたレアどこ行ったんだろう。
[5000円]
わーお・・・
パチ打ちに行くの我慢したご褒美かな?
余った4000円分を消化すべく300円の詰合せパックを購入。
目ぼしいところだと、《未達への旅》、《対抗突風》、《臓物の予見者》、《精神的つまづき》が出てきた。やったね。
申し訳程度に封入されてるレアで良かったのは《サマイトの癒し手、オアリム》くらいかな。
レジェンドってだけでちょっと嬉しいよね。使えるかはともかく。
そういえばショーケース無くなったけど飾ってたレアどこ行ったんだろう。
[MTG]戦乱のゼンディカー イベントデッキ
2015年9月25日 MTG コメント (4)《囁きの森の精霊》、《搭載歩行機械》、《黄金牙、タシグル》、《始まりの木の管理人》・・・だと・・・
欲しかったのが入ってて凄くお買い得だ!
はやく来週にならないかしら・・・
欲しかったのが入ってて凄くお買い得だ!
はやく来週にならないかしら・・・
[MTG]戦乱のゼンディカー フルスポ
2015年9月19日 MTG コメント (2)フルスポきましたね。
同盟者にエルドラージにその他諸々。
ぱっと見青がなんか強いなーってのと、アブザンまた強化?って感じ。
個人的には緑が結構良い感じな気がする。
《鎌豹》がお気に入りの1枚になりそう。
戦ディカーが来るという事は、いよいよ英雄的ともお別れする時が近づいてきた。
ほぼテーロス構築のヒロイックバント改め鱗スペシャルはなんだかんだ最後まで強かった。
色々なデッキを組んではすぐ飽きてバラす俺が、珍しく入れ込んで1年間使い倒した英雄的。
最初は赤白から始まり、青白になって最後はバントカラーに。
覇王譚のスポイラー見た時点で《硬化した鱗》が強いはずだと信じた結果がちゃんと出せてよかった。
鱗自体は新環境でも十分活躍できそうなので、とても楽しみです。
なお、友人から2BOX追加注文を頼まれて10/2の代引き金額なんと14万に。
6万預かりで俺個人は8万なんだけど・・・ここまで来ると家族に怒られるレベルだw
初めてのBOXカートン買いなので開けるのも楽しみです。
(なお、10月の生活費はほぼ無い模様)
同盟者にエルドラージにその他諸々。
ぱっと見青がなんか強いなーってのと、アブザンまた強化?って感じ。
個人的には緑が結構良い感じな気がする。
《鎌豹》がお気に入りの1枚になりそう。
戦ディカーが来るという事は、いよいよ英雄的ともお別れする時が近づいてきた。
ほぼテーロス構築のヒロイックバント改め鱗スペシャルはなんだかんだ最後まで強かった。
色々なデッキを組んではすぐ飽きてバラす俺が、珍しく入れ込んで1年間使い倒した英雄的。
最初は赤白から始まり、青白になって最後はバントカラーに。
覇王譚のスポイラー見た時点で《硬化した鱗》が強いはずだと信じた結果がちゃんと出せてよかった。
鱗自体は新環境でも十分活躍できそうなので、とても楽しみです。
なお、友人から2BOX追加注文を頼まれて10/2の代引き金額なんと14万に。
6万預かりで俺個人は8万なんだけど・・・ここまで来ると家族に怒られるレベルだw
初めてのBOXカートン買いなので開けるのも楽しみです。
(なお、10月の生活費はほぼ無い模様)
[MTG]私がカテないのはどう考えても
2015年9月10日 MTG自業自得でしょ。
☆パック剥き
リミテならボムだったね!のオンパレード。
《戦場の鍛冶場》引いたからこれはモダンEDHで《覇者、ジョーカディーン》を早く組みなさいという神の啓示に違いないと思った。
☆モダンEDH
というわけで統率者ジョーカディーンで組んだ。
アーティファクト並べる赤白茶単みたいなの目指してたけど組んでる内に赤白トークン軸にした方が良さそうだったのでそっちにシフト。
金属術はすぐ達成するのでジョーカディーン出して4/1になった大量のトークンで圧殺!みたいな。
正直トークン増し増し一辺倒なクレンコをちょっと柔軟にしただけであまりやってる事変わらないってのが悲しい。
コンボでもなく、ビートでもなく、勝ちに行くにはキワモノデッキしかないので、やはり困った時はクルフィックス様に出てもらうしかなさそうだ。
ターボフォグ、やるしかないな。
☆パック剥き
リミテならボムだったね!のオンパレード。
《戦場の鍛冶場》引いたからこれはモダンEDHで《覇者、ジョーカディーン》を早く組みなさいという神の啓示に違いないと思った。
☆モダンEDH
というわけで統率者ジョーカディーンで組んだ。
アーティファクト並べる赤白茶単みたいなの目指してたけど組んでる内に赤白トークン軸にした方が良さそうだったのでそっちにシフト。
金属術はすぐ達成するのでジョーカディーン出して4/1になった大量のトークンで圧殺!みたいな。
正直トークン増し増し一辺倒なクレンコをちょっと柔軟にしただけであまりやってる事変わらないってのが悲しい。
コンボでもなく、ビートでもなく、勝ちに行くにはキワモノデッキしかないので、やはり困った時はクルフィックス様に出てもらうしかなさそうだ。
ターボフォグ、やるしかないな。