神々の軍勢発売前辺りにMTG復帰した身としては丁度資産が揃ってるのでパイオニア始めました。
取り合えず組んだもの
・ボロストークン(タルキール期)
・黒単ゾンビ(影ストラード~アモンケット期)
・緑単信心(テーロス~タルキール期)
・BG鱗蛇(パイオニア版)

鱗蛇は回した感じビミョーだったので解体予定。
バント鱗ヒロイック(テーロス~タルキール期)にしようかな。

黒単ゾンビは当時のTOPメタだったものに穢れ沼の騎士、残忍な騎士、カリタスを採用したもの。
まだ1マッチも落としてないくらいに強い。完成され過ぎてる。

次組むなら正気減らし+トラウマのワンショットキル入り青黒LOかなぁ。
懐かしのスタンダード王決定戦みたいな感じで面白いなーと感じてます。

スタンはシミックチャンピオンシップが終わったら起こしてって感じですw

パック〇マン〇

・M20 1箱
・献身 36パック
・ギルド 6パック
まーた買っちゃった。うひひ。

・M20
6チャン、黒力線、オムナス、ソリン、ゾンビ恐竜Foil入った大当たりBOX。
5枚で箱代ペイしたんで前回と合わせたらチョイプラくらいあるんじゃないか。
でもM20はコモン4枚揃ったからあとはシングルかなぁ。

・献身
ショックが青白、青緑、赤黒、白黒の4枚入っててEDH用に各1枚ずつしか持ってなかったので大助かり。シングルで買うと地味に高いんだよね。
他の目ぼしい所は恩寵天使Foilくらい。ハイドロイドクジやん・・・w
でもギルドと合わせてローテ後の環境で間違いなくベースになるセットではあるし、使いたいカード多いからかM20より剥いてて楽しかったかも。
ハイドロイド欲しいなぁ・・・

・ギルド
6パックしか無かったし、特に目ぼしいものもなくおしり。
コモンアンコ揃えておきたいので来月に2箱買う予定。

ドミナリアとM19は今買ってもすぐ落ちちゃうので購入予定なし。
灯争大戦は日版BOXの再流通待ちなんだけどタルキールみたいにすぐ売られないのが悲しいなぁ。スタン用に2箱くらい剥きたいんだが・・・。

10月出るアーチェリー(仮)の予約が英版しかなかったのがとても気になる。
代わりにバンドルに日版ある。不思議。

もっとパックが剥きたい。
・モダンホライズン 20パック
・M20 1BOX
・M19バンドル 1個

地元のデパートで20%OFFだったのとギリギリ閉店前に仕事終わったのとで駆け込み購入。
紙のスタン資産がイクサランと相克で止まってるのにM20を買ったという事はつまり紙スタン復帰という事です。
MTGAでも良いんだけど、手元にカード残ってないと寂しいしコレクトしてる気分になれないのでやっぱ紙なんだなって。

開封結果
・モダホラ
青赤キャノピー、赤白キャノピー、船乗り、疫病マンFoil、マリットレイジトークンFoil、山Foil

トークンが光って「なんじゃこりゃ~」って思ったけど通常FoilとトークンFoil同梱パックあって別枠で安心した。
個人的にゴブリントークン光ったの嬉しい。マリットレイジは出せるカード持って無いw

・M19バンドル
テゼレットFoil、世界のるつぼ

一発目からテゼ光ってテンション爆上がりしたら次パックがるつぼで死んだ。
これがあるからパック剥きってたまんねぇよなぁ。
久々の英語版だったけど材質がM15英語版みたいにサラサラして印刷濃いやつだった。匂い好きだし手触りもこっちの方が好き。日版なれしてるとパチモンっぽいけどw

・M20
ムー・ヤンリン、アジャニ、白力線、黒力線、青騎兵、3チャンドラ、ケラトプス、ケシス、ロータス、赤白神殿Foil

スタン復帰なんて元々考えてなかったからカードリストも碌に見てなくて何が当たりかサッパリなのでとりあえず値段で。
挙げたやつだけで8000円超えてるしこれ当たり箱じゃね?w
(20%OFFなので箱代11000円くらい)
オムナスと6チャン欲しいし、コモンアンコ揃えたいから今後もチマチマとボックス買う予定。

ローテまでは手持ちの恐竜、探検と再録のお陰でパーツだけは揃ってるゴブリンで遊んで、10月までにラヴニカギルドと献身のBOXも買ってローテ後から本格的に紙でスタンやる予定。
身体が灯争を求めているので早く灯争大戦日版パック再販してください・・・
日版以外パック剥く理由ないし、再販無しのままだと灯争大戦だけシングルで揃える事になりそう。
10月発売のアーチェリー(仮)はもう予約出来るし2箱くらい予約するかなぁ。
アリーナでスタンやってると、隠された効果多すぎて「ああ~」ってなっちゃう場面がちょいちょいある。
相手にタミヨウ居るのにダブリエル起動して「え、なんで?」ってなったり、《野生の律動》出てるのに打ち消せなくて「え、なんで?」ってなったり、第一メインにモミれなくて「え、なんで?」ってなったり(これはバグ)する。
テキストはちゃんと読もう!

テキストちゃんと読んでも理解できなかったのは《二ヴ=ミゼット再誕》くらいかな。
あれ、もうちょっとわかりやすい書き方なかったの?w
要約すると、ライブラリートップ10枚見て、その中の各ギルドカラーのカード1枚ずつもらえるよ(ギルドは10個あるので最大10ドロー)って効果なんですってね。
初めて和訳に対して「日本語で頼む」って思ってしまったw

ショックランドとチェックランドが同居してる環境だから何か3色のデッキ組みたいなぁ。
エスパーLOは組んだけど、他にも何か面白そうなネタないかしら。

《災厄の行進》がとても好きで使いこなしたいと色々やってみたがどれもそこまで奮わず。
ただトークン出してりゃ良かった小パーフォロスこと《衝撃の震え》は本当に強かった・・・。

が、赤単で《災厄の行進》を使いこなす対戦相手に巡りあった!
令和のラブルマスター戦親分や《金剛牝馬》が絶妙に《災厄の行進》にマッチしているではないか!
早速丸パクリして松明ゴブリンとクレンコのコンビも入れた赤単災厄として生まれ変わった災厄の行進デッキは初動の遅いファンデッキ程度なら簡単に打ち砕けるだけの力を手に入れた!

BO1でデイリー稼ぐにはまぁ良いかなーって程度なのでそんな強くはないと思うw

次はケツビンタの騎士ファートリを使った緑白アグロでも組むかな・・・
アルカデスと《厳戒態勢》使った防衛デッキもまぁ面白そうではあるが。
ワイルドください。
B.G探検はオワコンなのか
紙でBGパーツ集めようとシングル見てたら軒並み安い。
結構勝ててるけど、これ探検オワコンなのか?w
《野茂み歩き》潰したら勝てるBGで終わる気がないので色々と模索してるけど、《漂流自我》見て青黒やろうかなって思ったのは内緒。
3マナのロボトミーあるとか聞いてないわw
環境的に刺さるデッキ多そうだしメイン4積みしても良い気がするんだけど・・・

それはさておき、我流探検はズバリ、コントロール寄りのミッドレンジ。
《黄金の死》、《煤の儀式》、《最終》とリセットが段階毎に最大6枚取れるので横並びに対して強くしてます。
残れる大型は《喪心》、チュパカブラ、《ヴラスカの侮辱》で。
PWは《疫病造り師》、《ヴラスカの侮辱》、《最古再誕》。
自軍の肉も一緒に墓地送りだけど後々《戦慄衆の指揮》で戻すので問題なし。
対エンチャントに帰化エルフ、《自然への回帰》(対城塞探検用)
コントロールに対しては《脅迫》、《思考消去》(スゥルタイ探検の場合)、《殺戮の暴君》
当初は《戦慄衆の将軍、リリアナ》が入ってたけど横並び環境であまり強い場面がそんなに無いのと、6マナ域多すぎて喧嘩するのでアウト。
探検デッキと言いながら、用途がマナクリに近い扱い。
兼《戦慄衆の指揮》とのコンボパーツって感じですな。
スゥルタイにすればハイドロイドが採用できるのでまたちょっと変わるけど概ね軸は変わらないです。

アグロに対してはガン有利。ミラー対策もバッチリ。
対コントロールはちょっと分が悪いけど噛み合い次第ではワンチャン。
サイド後から本気出す。それがBG探検。
頑張ればトップメタの一角担えると思ってるけどどうなんでしょうね~。
スゥルタイ探検が兎に角丸いので回しててまぁ面白いです。
安いし使おう、探検デッキ!
ごきげんよう。
気付いたら最後の更新が丁度1年前で震えました。
衝撃の震え…。

イクサランの相克を最後にスタンから離れてましたが、この度「MTGA」が遊べる環境が出来たのでデジタルで復帰しました!
とりあえず2万程課金して灯争大戦剥きまくってワイルド貯めてボチボチ好きなデッキ組んで回してる感じです。
スゥルタイ探検、エスパーLO、赤緑激昂とかそんな感じで。

MTG自体は完全に離れてた訳でも無くて、ちょいちょい友人とモダンやレガシーはやってました。
モダンは赤単ゴブリン、レガシーは赤単バーン。
チェンライ、大歓楽の幻霊、発展の代価などを買い集めて本格的に仕上げたやつ。
友人がFoWやタルモ揃えたりしてたからね、仕方ないね。

でも、やっぱスタンやりたいなーと思ってMTGAの日本語版出たのを切欠にPCのメモリを8GBに、OSを64bitにしてMTGA始めた次第でございます。

MTGA面白過ぎて毎日寝不足で遊んでます。
皆様またよろしくね!
嬉々として新しくなったアブザンフォグリメディバーン(仮)を回してみた。

な、なんじゃあ、この紙束はぁ・・・

クソザコナメクジすぎて涙も出なかったw
《亡霊の牢獄》じゃ間に合わないわ、すぐ手札枯渇してしまうわで色々やろうとして何も出来なかったパティーン。
つーかターボフォグって青緑じゃないと成立しないデッキじゃん。何してんだ俺は・・・(ターボフォグ大好き)

《不死の標》なら即死コンボになるから白黒で良いし、リセット連打とも噛み合うしでこれは困った。
あくまでも《穢れた療法》と《スカイシュラウドの切断獣》で勝ちたい。

何か、何かないのか。

友人K「緑の命令ならライフゲイン出来るけどちょっと重いか?」
俺「緑命令?ちょっと調べてみるか・・・」

以下から2つを選ぶ。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは7点のライフを得る。
・クリーチャーでないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上に置く。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の墓地を自分のライブラリーに加えた上で切り直す。
・あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開し、それをあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。

なん・・・だと・・・
完璧だ。完璧じゃないか。
《穢れた療法》があると7点+カッターサーチで更に5点の5マナ12点火力!
しかも《原初の命令》だけは唯一4枚所持してるときた。(他は0)
僥倖・・・なんという僥倖・・・っ!
感謝・・・っ!圧倒的感謝・・・っ!
これは緑黒リメディカッターにチャレンジしてみるしかないな!

青黒テゼレットは現状で割と良い感じだった。
2t目に《禁製品の黒幕》と5/5破壊不能で殴れる場面もあって、青黒なのにビートダウンしてた。改めてハサミの強さを思い知った。
唯一の不満点はサイドの《プロパガンダ》2枚がサイドインしたいと思えなかった事。追加のリセットに変えるだけで良さげ。
《ヤヘンニの巧技》でも満足はしているが、《毒の濁流》が猶更欲しくなったのでその内買い足そう。
《策謀家テゼレット》は大型の除去に一役買ったし、《金属の支配者、テゼレット》はトップにあれば勝てる!という場面がちょくちょくあった。
土地20+《水蓮の花びら》4のお陰で6マナはまぁまぁ到達可能。
《禁製品の黒幕》の占術があるのでアーティファクトランドならそのままトップでも良いというのがとても強かった。

レガシーを始めてからというもの、デッキ作るのが楽しくて仕方ない。
おしまい!
ターボフォグ型にして勝利手段を
・相手のライブラリーアウト
・《穢れた療法》+《集い》or《スカイシュラウドの切断獣》によるライフアウト
の2パターン取れるように改修。

土地:20
1《禁忌の果樹園》
4《砂草原の城塞》
1《ガイアー岬の療養所》
1《幽霊街》
2《ボジューカの沼》
2《平地》
9《森》

クリーチャー:4
4《スカイシュラウドの切断獣》

呪文:36
1《悟りの教示者》
3《輪作》
4《濃霧》
1《不死の霊薬》
4《小休止》
4《一瞬の平和》
4《花粉のもや》
4《吠えたける鉱山》
4《亡霊の牢獄》
2《穢れた療法》
1《見捨てられた石棺》
4《集い》

サイドボード:15
1《副陽の接近》
4《自然の要求》
1《不死の霊薬》
3《弁論の幻霊》
4《新たな信仰》
1《窒息》
1《虚空の力線》

《輪作》は墓地掃除用の《ボジューカの沼》サーチ用に。
1t目に《森》から《砂草原の城塞》を持ってくるのも良いし、《幽霊街》もサーチ出来るように。
《露天鉱床》はあるけど《不毛の大地》持ってないから仕方ないね。

《穢れた療法》は重複しないのと《集い》の効果を高める為に2枚に抑え、じっくり時間かける方向にシフト。
打ち消されたり追放されたり用に2枚入れたけど、《不死の霊薬》でライブラリーぐるぐるするから別に1枚でもよかったかも?
《見捨てられた石棺》でサイクリング付フォグ2種を再利用可能に。
《不死の霊薬》と相性悪いけどその頃にはサイクリングしてもマナ余ってそうだからそこまで気にならないはず。
最悪ライブラリー圧縮の為に《小休止》と《花粉のもや》リムーブする事もあるかもしれないので。
墓地リムーブされたら泣くしか無いのでとりあえず《不死の霊薬》は奥の手、という感じで。

バーン相手はフォグが腐りまくる為、第三の勝ち筋として《副陽の接近》を採用。
ライフゲイン要素である《不死の霊薬》と《新たなる信仰》で凌ぎつつマナを貯めて《副陽の接近》でどうにかするしかないw
これに関しては割と諦めてる感はある。
やってみてフォグが過剰に感じたら《一瞬の平和》を《勇士の再会》か《人生は続く》辺りに変えてみても良いかもしれない。
本当はサイクリング付が良かったけど《回春》は4マナなのでちょっと重い。

アモンケット、結構好きです。
おわり!
俺が、俺達がテゼレットだ!

土地:20
4《教議会の座席》
4《囁きの大霊堂》
4《ダークスティールの城塞》
4《汚染された三角州》
1《湿った墓》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
1《沼》
1《島》

クリーチャー:4
4《禁製品の黒幕》

呪文:36
4《水蓮の花びら》
4《トーモッドの墓所》
4《ダークスティールの秘宝》
4《ダークスティールの斧》
4《致命的な一押し》
4《アーティファクトの魂込め》
4《テゼレットの手法》
4《ヤヘンニの巧技》
3《策謀家テゼレット》
1《金属の支配者、テゼレット》

サイドボード:15
4《ファイレクシアの歩行機械》
4《才気ある霊基体》
2《プロパガンダ》
4《金属の叱責》
1《もみ消し》

身内環境のカジュアルレガシーなのでこんなスタンダードに毛が生えた構成でも遊べるのがとても楽しいと思います。
普段遊ぶ相手が
・カウンタースリヴァー
・白単兵士
・マナレスドレッジ
・赤単バーン
・赤黒ストーム
となっているので、メインから墓地対策とビート対策を取って、サイドはコンボとバーン対策。

PWデッキの《金属の支配者、テゼレット》はアーティファクト土地が使えるレガシーならフィニッシャーにも出来るなぁと思ったでお試し採用。
やっぱ無理だと思ったら《ヤヘンニの巧技》から繋げられる《毒の濁流》に変える予定w
1人回ししてみた所、思った通り《禁製品の黒幕》の占術がほぼ毎ターン2回程見込めるのでドロースペルを採用しなくても欲しいカードにアクセス可能という結論に。
相手のサイズ的に《ヤヘンニの巧技》でも大丈夫だとは思うが、2枚《衰滅》に変える可能性もある。
《禁製品の黒幕》まで流れるのは嫌だが、流せずに死ぬよりマシだろうなので割り切るしかない。

《ダークスティールの秘宝》は過去に《聖句札の司教》の相方として使われた時に「面白そう!」と思って買っといたものの数年ストレージの中に眠るハメになったので使いたかった。
初期手札に青マナ出る土地、ペタル、レリック、ハサミがあれば1t目から5/5破壊不能を用意可能なのも魅力。

最近のスタンセットってブロック内でギミックが完結してるからスタンだと物足りないけど、ちょい足しする事で下環境でも遊べるようになってるんだなぁと少し感心した。
テーロスのお気に入りだったバント英雄的や、イニ影のお気に入りだったターボ調査もレガシーで蘇らせようかなぁ。
まさにレガシー(遺産)って感じでフレーバーとしても完璧じゃん。

WotC頭良いな・・・。

おしまい!

追記:
よく考えたらストームって誘発能力だからスタイフルで殺せるじゃん!
って事でサイドのミスディレをスタイフルに変更。
1枚しか持ってないから枠的にも丁度いいw
早速組んで出陣!

vsカウンタースリヴァー
早々に轢き殺されて負け。
《水晶スリヴァー》出されると無力。

vsマナレスドレッジ
ブン回りされない時は間に合ったけど負け越し。

vs白単兵士
サリアがぶっ刺さって負け。

結論:発想は良かった。ただし構築の見直しが必要。
壁で1ドローしてる内に殺されるわ、ピン除去が全く間に合わないわでアカンと思い知らされた。
土地削ってるビートダウン環境なので《亡霊の牢獄》でビタ止まりしそう。
《スカイシュラウドの切断獣》と《穢れた療法》の相性はバッチリで、0マナ5点火力としてしっかり働いてくれた。

やってみてターボフォグ型にした方が良さそうだと思ったので、《吠え猛る鉱山》と大量のフォグ、《亡霊の牢獄》などで並ばせながら盤面をしっかり止めて《集い》叩き込んで勝つデッキにした方が良さそう。
《スカイシュラウドの切断獣》はタダでキャスト出来るのでそのまま残留w

1t目に《極楽鳥》、2t目に《亡霊の牢獄》であとはドローゴーしながらフォグで時間稼ぎしてクリーチャー溜めさせて《穢れた療法》と《集い》で勝ちみたいな状況作るのが理想か。
マナレスドレッジ対策は《トーモッドの墓所》4枚と1枚しか持ってない《虚空の力線》と《亡霊の牢獄》で頑張るしか無さげ。これも1枚しかないけど《次元の狭間》も入れてやろうかと思ったw

《穢れた療法》はワンチャン感じたし次は木曜の予定なので作り直してもう一度チャレンジしてみよう。

オマケで作った緑単ランデスは遅すぎてダメだった。
こっちはノーチャンだったので没。
デッキ作るのは楽しいね。おしまい!
[MTG]アブザンバーン
まず落ち着いてほしい。
アブザンの癖にバーンとは一体何を言ってるのかわからないと思うが、《穢れた療法》がメイン…と言えばもうお分かりだろうか。

対戦相手はライフをゲインするとビクンビクンして冷たくなって死ぬという、所謂「それ毒盛ってね?」とオリジン当時(俺の中で)話題になった一枚である。
フォーマットがレガシーなのは理由がある。
マスクス期のピッチスペルクソザコナメクジ代表こと《スカイシュラウドの切断獣》を使いたいのである。
4マナ2/2バニラという、どこに出しても恥ずかしいスペックの生物なのだが、こやつは森をコントロールしてると対戦相手に5点のライフをあげてタダで唱えられる。
当時はリミテッドですら微妙で即ゴミ箱にぶち込むレベルのコモンだったのだが、《穢れた療法》があると対戦相手に5点のライフを失わせる0マナ2/2というお化けになる。良かったな切断獣!10年以上経て遂にゴミじゃなくなったぞ!

他にも《激励》が対戦相手に3ルーズさせてクリーチャー+4/+4させる様になる為、対戦相手のクリーチャーに打ち込んで《剣を鍬に》してやると1マナで大体8~10点奪える。
森はどうやって調達するのか?その答えもマスクスのピッチスペルである《土地譲渡》が解決してくれる。
手札に土地が無い場合に手札を見せれば森を持ってこれるので、森・沼とか森・平地とかを持ってこれる。

《恭しき沈黙》はピッチコストが6点与えるなので採用を考えたけど、エンチャント破壊なので《穢れた療法》が割れてしまうので無し。
《自然の要求》は置物割ながら4点与えるナイス1マナだ。

《穢れた療法》を通す為のカウンターとして《耳障りな反応》があればまぁ大丈夫でしょう。せいぜいウィルは一発飛んでくるくらいなものだろう環境なので。

《穢れた療法》があれば相手は絆魂持ちを出せなくなるというのも素晴らしい。
カウンタースリヴァー戦で絆魂スリヴァー出されてオワになる展開も無しに出来る。
あとは適当に《包囲サイ》なり《ズーラポートの殺し屋》なり、ドレイン生物を軸にすればいいんでないかな?この辺はテキトーに。
個人的に白を入れたい理由がソープロ以外にもう一つあって、それが《集い》である。
4マナではあるが、インスタントタイミングで自身の回復に使える他、相手が横に並べる系であれば《穢れた療法》のお陰で火力になるのである。
《激励》+《剣を鍬に》コンボを決める為に《禁忌の果樹園》の採用も考えていたので、クリーチャーが薄いデッキ相手でも生物を用意出来て《集い》やコンボが腐るという場面を避けられるだろう。

あとはどういう風に組み立てていくか、だが・・・

4《穢れた療法》
4《スカイシュラウドの切断獣》
4《激励》

もうこの時点で意味わからなさすぎて頭が痛くなってきたw

オリジンの頃から温めて続けてきたアイディアなのでレガシーやり始めたからには形にしていきたい。

《スカイシュラウドの切断獣》ストレージに何枚あったかな・・・w
おしまい!
《アーティファクトの魂込め》と《テゼレットの手法》を軸にした8ハサミを組みたいと思った。
青黒が確定で、《感電破》と《爆片破》も使いたいのでグリクシスが良さそうだ。
で、除去が怖いのでつけるなら破壊不能が良い。

軽量の破壊不能アーティファクトを調べてみたら
《ダークスティールの城塞》
《ダークスティールの秘宝》
《ダークスティールの斧》
がヒットした。



いっきものじゃなーい♪

一応並べてみると

4《感電破》
4《爆片破》
4《アーティファクトの魂込め》
4《テゼレットの手法》
これで16枚。

4《ダークスティールの秘宝》
4《ダークスティールの斧》
8枚。合わせて24枚。

残る16枚の枠はどうするか。
0マナ生物が良いな。
4《羽ばたき飛行機械》
4《メムナイト》
4《ファイレクシアの歩行機械》
12枚。残り4枚。

オパモ持ってないので《バネ葉の太鼓》を4採用するとして、だ。

土地:20
4《ファイレクシアの城塞》
4《大焼炉》
4《教議会の座席》
4《囁きの大霊堂》
4《産業の塔》

クリーチャー:12
4《羽ばたき飛行機械》
4《メムナイト》
4《ファイレクシアの歩行機械》

呪文:28
4《ダークスティールの秘宝》
4《ダークスティールの斧》
4《バネ葉の太鼓》
4《感電破》
4《爆片破》
4《アーティファクトの魂込め》
4《テゼレットの手法》

あれ?おかしいな…

クソ弱そうなんだがw

頓挫した!おしまい!
手持ちのデッキがいっぱい増えてきたのでまとめ。
スタン:5個
・青黒サイクリング
《不快な顕現》って結構良いんじゃね?と思ったけどそんな事無かったw
頑張れば2マナの《鉄葉のチャンピオン》くらいにはなれる。
ぶっちゃけ白入れて除去強くしないと弱い。
・白緑キャット
猫かわいいよね。案外イケる。
・青緑マーフォーク
アンブロ強い。クメーナは悠長なのでそこまででも無い。
・ナヤギシャス
私はギシャスを走らせる事を諦めない。ザカマもあるよ。
・マルドゥ機体ラッシュ
デパートでなんとなく買ったチャレンジャーデッキが思いの外強くてびっくり。
土地を入れ替えたくらいだけどやっぱ強いわ。

エスパーサイクリング副陽に一切勝てないので赤黒アグロやります。
(もうスタンやる気ないからフェニックス、反チャン売ったけどNE!)

モダン:3個
・赤単ゴブリントークンズ
1枚から2~3体ゴブリンが出るカードしか入ってないので《ゴブリンの王の探索》がマッハで育って鬼のような火力が出るデッキ。
バーンより早くて笑えるw
タルキールの辺りからずっと調整し続けてきたオリジナルデッキなのでかなり満足してる。
・白単鋼
《鋼の監視者》買ったのと、《鍛えられた鋼》4揃えたので折角だから組んでみた。バント人間ボコせたから満足w
・アブザン鱗蛇カウンターズ
蛇と鱗ばかり引いて歩行機械とバリスタ一切引けないとかマジなんなの。
おこだよ。

身内でしか遊ばんからトップメタとか気にせずやりたい事やってるような環境だけど結構楽しめてる。みんなバイアル使ってて羨ましいなぁと思うのでその内買い揃えたい。

レガシー:4個
・赤単バーン
遂に《ゴブリンの先達》を4枚揃えたので記念に。
大好きな《苛立たしい小悪魔》はレガシーで活躍中。
1マナ4点火力は最高です。
昔から使い慣れてるだけあって勝率は最も高い。
・緑青エルフ
何か2枚になってたエドリックを使いたくて組んだ。
最強のカードは《絡みつく鉄線》。ヴォレルでも入れようかしら・・・w
・緑青感染
バーサーク2枚になったのでバーン同様モダンからレガシーに引っ越し。
上手くいけば2キル出来るの本当頭おかしい。
1t目からアンブロ感染マン出したいので《水蓮の花びら》まで採用してる。
・赤単8ラッキー
300円でギャンコマ4枚揃えた次の日ドミナリア発売日で90円になって悲しみを背負いました。
やっぱり踏み倒しは強いNE!
1t目から《巣穴の煽動者》を出す為に《猿人の指導霊》使ってるけど2t目ラブルマスターとかでも鬼強いので入れて良かった。
裏技で《変異原性の成長》を採用してる。フルタップからタフ2ゴブリンを火力から守れるのでなかなか強い。
以前青白トラフトにこっそり仕込んでた事があって、個人的に可能性を感じたので今回も採用。やっぱΦマナはダメだw

合計12個もデッキがあるので流石に持ち歩くのが大変になってきた。
ファミマのビニール袋じゃ限界があるのでいい加減リュック欲しいw

スタン追わないと決めた分、シングルでカード揃えるようになったので下環境が割と楽しい。
プールも広いし、好きだけどファイルの肥やしになってたカード使えるし良いね。

新しい仕事もそれなりに給料もらえそうなので、いずれは限定セットくらいなら買えるようになると思う。
安定してきたらスタンも復帰したいとは思ってます。
ドミナリアの新カード良さそうだし。

とりあえず個人的に気になってるのはバトルボンドだったりしますw

終わり!
《激励》のピッチコスト、森をコントロールしてたらってとこ見落としてた・・・orz
《変異原性の成長》の代わりに入れようと思ったけど、ギャンコマ素出しまで見たらある程度土地引きたいのでフェッチ入れられないなーと思い断念。
フェッチ自体はあるけどイチイチ入れ替えるのもめんどいし。

今日はギャンコマ4揃えたけどまぁお強い。
ラッキーが通ったらラッキー!くらいに割り切って《変異原性の成長》の枠を《モグの戦争司令官》にしても良いかなぁと思った。
《山》が2枚出てなかった時にパイルドライバーいないと2t目動けないって事が時々あるので。
でもフルタップからタフ2を守れるから意外に良い仕事すんだよなぁ、《変異原性の成長》。
不毛3000円、バイアル4000円なら少しずつでも買い揃えてしまおうかなぁってなってる自分が怖いw

レガシー面白い。
前回ひたすらサンドバッグにされたゴブバンテージをどうにか戦えるようにしたいと思ったので調整。
バイアルも魂洞もないので、それらありきの構築を真似てはダメだと反省。
間に合わせではあるが前回みたいにラッキー処理されて機能不全とはならなくなったので概ね良しとしよう!

土地:20
17《山》
3《幽霊街》

クリーチャー:32
4《ゴブリンの従僕》
4《巣穴の煽動者》
4《ゴブリンの群衆追い》
4《ゴブリンの熟練扇動者》
4《ゴブリンの酋長》
4《猿人の指導霊》
4《ゴブリンの首謀者》
1《包囲攻撃の司令官》
3《ゴブリンの司令官》

呪文:8
4《タール火》
4《変異原性の成長》

《猿人の指導霊》を入れて1t目から《巣穴の煽動者》を出せるようにした他、スーパーシークレットテクの《変異原性の成長》でチャンプされても死なないようにした。《巣穴の煽動者》で6点稼げる可能性も考慮。
あれ…よく考えたらこの枠《激励》で良いんじゃね?w
1t目の返し《稲妻》やチェンライに耐えれるようになるって条件も満たすし。
ギャンコマは1枚しか持ってないので買う予定。
因みにトップがギャンコマだったら勝ち確のラウンドでマーシャルだった為に負けるという悲劇が・・・。絶対買いそろえようと思った。

上手くいけばワンパンでぶっ飛んだ点数叩きだせるからゴブリンデッキは面白いね。


ついでにモダンのゴブリンも再掲。

土地:20
20《山》

クリーチャー:12
4《軍勢の忠節者》
4《ゴブリンの奇襲隊》
4《モグの戦争司令官》

呪文:28
4《ゴブリンの手投げ弾》
4《稲妻》
4《ゴブリンの王の探索》
4《クレンコの命令》
4《ドラゴンの餌》
4《衝撃の震え》
4《軍属童の突発》

サイドボード:4
4《黄鉄の呪文爆弾》

《ゴブリンの王の探索》を最速で機能させる構成。
《軍勢の忠節者》と《ゴブリンの奇襲隊》がフィニッシャー。
《衝撃の震え》は追加のダメージ源で、殴れない場合でもライフ詰める用。
《集団疾病》と《オーリオックのチャンピオン》はメインじゃどうしようもないので、前者は《ゴブリンの手投げ弾》を、後者は《稲妻》を《黄鉄の呪文爆弾》と総入替で対処。


ゴブリン楽しいです。
DJMAX RESPECTはランキング維持も兼ねて日課で欠かさずやっております。
DLCのテクニカもかなり良かったです。
次のブラックスクウェアも楽しみですね。

最近アサシンクリードにハマりました。
最初は配信仲間(ネッ友?)にマルチでやろうと誘われてアサシンクリードユニティを購入。
もうこれが大ハマりw
フランス革命の時代なので、レ・ミゼラブル好きとしてはたまらん舞台で暗殺無双するのが超楽しい。
プラプラと散歩しながら過激派もフランス騎兵もまとめてスパスパと暗殺しまくってますw
ラグが酷いので時にはイラっとくるけど、それ以上にボケーっと遊ぶのが楽しいです。

あと面白かったのはアルティメット・チキンホース。
最大4人で競争するアクションレースだけど、毎ラウンド足場や妨害を置けるのでどんどん難しくなっていくのが楽しいw
アクション下手なので中々勝てないけど、パズル要素もあって楽しいです。
1500円のインディーズタイトルだけどこれは当たり。
成長要素がプレイヤースキルのみなのでフレとギャーギャー言いながら楽しめます。オススメ。

フレに誘われてデッドバイデイライト日本版も買ってはみたけど、こっちはイマひとつハマれず。
面白いとは思うけど、優先順位は低いかなぁ。
今はアサクリとDJMAXで一日過ごせてしまってるので。

セールで安かったのでアサクリエツィオコレクションも買ってしまったので、アサクリユニティ終わったら次はそっちやろうと思います。
こんなに面白いとはなぁ、アサクリ。

安くなったらスティクスってゲームも欲しいなぁ。
主人公がスティクスというゴブリンで、まんまクレンコなのでw
世界観もラヴニカみたいで凄くのめりこめそう。

結局ドラクラプロは最初にちょっとやってハードまでクリアしたけどそれ以降は手付かず。いつかやりこもうと思います。
3月に退職し、ドミナリア買えなくなったのでスタンはカラデシュとアモンケット落ちたら引退予定。

最近はモダンとレガシー、構築済みデッキ限定エクスプローラーオブイクサランで遊んでます。
レガシーは調べてみたらバーンがほぼ手持ちで組めそうだったので、思い切ってガイド、チェンライ、火炎波を買いました。
やってて思ったけど、《焼尽の猛火》の代わりに《灼熱の血》でも良くないかな?レガシーのクリーチャーはモダン以上に小さいから割と良さそう。
タルモはどうしようもないけどw
密かにバーサークも買い集めてたので感染もそのままレガシーに落とし込みました。激励バーサークで2キルするの気持ち良すぎ!

そんな感じでスタン追わなくてもMTGは楽しめてます。

次はフェッチ切ったら5点入るターボアンクでも組もうw

一応スタン用にチャレンジャーデッキは機体ラッシュだけ買いました。
デパラ好きなのと、キランハート欲しかったので。
お陰でどちらも6枚になりましたけどねw
密かにスタンでやりたかった部族デッキ、赤白ドワーフを組む事にしたのじゃ!
http://mtg-jp.com/publicity/0030326/

反チャン、ハゾレトのセットヤバスギィ!(値段的に)
2枚は入ってたら嬉しいなーと思っていたキランハート、まさかの4入りw
お値段たったの3500円は流石にビックリな内容。

間違いなく買いなセットだけど、ここまでしなきゃならんくらいMTG売れてないのかと少し心配になってしまう。

モダンのイベントデッキみたいに第二弾が出ないとかもありそうw
動画で見て、7ラッシュは面白そうだなーと思ってたモモキュン4のライトが出たので早速実践してきちゃいましたw

スペックは
[通常]1/119.18
[確変]1/59.04
[小当]1/1.02
の小当たりラッシュ搭載確変ループ機となっております。

振り分けは
[ヘソ]6通45%:6確53%:16確2%
[電チュー]2通45%:2確45%:16確10%
となっており、通には時短30Gつくので引き戻し率は22%。

特筆すべきは出玉の少なさ。
16Rで約700球程度しかありませんw
それでいて突入、継続共に55%という辛さ。

なんでこんなにボーナスの賞球が少ないかというと、メインが小当たりラッシュだからです。
通常のパチは大当たりの賞球で一気に稼ぐもので、まとまった出玉を確保する為には当たりを引き続けなければいけないのですが、モモキュン4は逆に当たらなければ出玉が増えるという変態スペックです。

大当たり後は鬼SEG道(右打ち)に突入し、確変時に30G以内で大当たりを引けなかった場合超鬼SEG道に突入。
7ラッシュ突入期待度が大幅アップというちょっと何言ってるかわからない系ゲームフローとなっております。
従来のパチと同じようにポンポン当たりを引けるような台は出玉が伸びず、突入はしたけど確変で大当たり引けない!って台が出玉を伸ばせる引き弱の為の台です。
真の引き弱はそもそも確変引けないってのは内緒だ!

という訳で、引き弱力を見せつけるべく出陣!

結果は、7ラッシュ一回あたりの平均獲得は3000球程度でした。
小当たりは500回以上引いたけど大当たりは20回くらいしか引けませんでした。
嗚呼、引き弱いって素晴らしいwww

因みにこれ、スロではオリンピアが過去にやってます。
当時はまったくウケなかった「南国育ちR2」の無限南国チャンスです。
南国シリーズは好きだけど、スロはよくわからない自分がポッと座った南国R2で無限南国ゲットしたら1300Gハマってしまい4000枚程出たという経験がありますw
低設定程、無限南国チャンスから抜け出せないというものだったので、間違いなく低設定だったんだなぁ…とつくづく自分のスロ下手を痛感しましたw
ただ5号機初期の「低設定の方が爆発力高い」ってのが個人的には好きでした。安定はしないけどロマンはあるよね。

そんな感じなので、個人的に桃剣斬鬼GLは大好きですw
45%の通常を引かない限り、いつまでも7ラッシュでダラダラと出玉増やし続けられるループ性はまさに無限南国チャンスのソレなので確変時によくハマるって人は一度打ってみると良いかもしれません。

見た目の数字はかなり辛辣だから人気出る事はないだろうなぁw
おわり!

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索